
フリーランスエンジニアの仕事の取り方
2020.08.13
フリーランスエンジニアの仕事のとり方を教えて!






こちらの記事もオススメ!
どうやったら仕事が取れるの?




⑴エージェントに登録する
まずは、案件を紹介してくれるIT系エージェントに登録しましょう。
一口にエージェントといっても「Web系に強い会社」「業務系に強い会社」「金融系に強い会社」など、色々あります。
まずは、いろんなエージェントの門をたたき、自分の価値を最大限に後押ししてくれるところと出会いましょう。
近年は、エンジニアのキャリアプランの相談に乗ってくれる、キャリアアドバイザーのいるエージェントも増えています。
技術刷新の早いITの世界で生きていけるように、親身になってスキルアップの相談に乗ってくれます。
また、無料勉強会を開催しているところも多いので、大いに利用しましょう。
そして!
ライトコードでもフリーランスエンジニア様を募集しております!
精一杯サポートさせていただきますので、ぜひ以下よりご登録下さい。
【ライトコードではフリーランスエンジニア様を募集しております!】
https://rightcode.co.jp/partner-freelance-engineer
⑵クラウドソーシングに登録する
フリーランスであれば、日中はクライアント先で常駐して、夜と土日でもう1案件をこなすことも可能です。
そのような自由度の高い案件は、クラウドソーシングで探すことができます。
クラウドソーシングには、様々なボリュームの案件があり、今の自分の力量に合った案件を探すのにぴったりです。
また、クライアントが良しとすれば、業務経験がなくても新しいスキルを使った仕事を受注することができます。
つまり、実績作りの場としても大変有効なのです。
ただ、エージェントと違って、クラウドソーシングではクライアントとの交渉は基本自分でやります。
ですので生粋のエンジニアほど、慣れない営業で墓穴を掘ったり誤解を招いたりするかもしれません。
クライアントと納期や報酬の交渉をするのは、他ならぬ自分自身です。
また、条件を曖昧にしたままだと、実力が発揮できなかったり、納品時トラブルになる可能性もあります。
仕事に集中するためにも、条件交渉は納得いくまでおこないましょう。
(3)名刺を配りまくる
フリーランスになったことを誰も知らないようでは、仕事は来ません。
名刺に自分のSNSやホームページ、ブログのQRコードを貼って、可能な限り周囲に配りましょう。
特に、個人のお客様の場合、ITの知見が低ければ企業には頼みにくいものです。
顧客獲得のために、SNSなどの発信ツールを充実させておく必要性は言うまでもありません。
(4)成果物が一覧できるポートフォリオを作る
エージェントにはスキルシートを提出するように、自分のスキルのアピールのためにポートフォリオを作りましょう。
例えば、WebデザインやWebサイト製作を担当した経験があれば、クライアントに断ってポートフォリオに掲載させてもらいましょう。
スマホアプリやWebアプリ開発を担当した人は、ストアのURLを貼ると良いでしょう。
これまでの実績が一覧できるポートフォリオのアピールは絶大です。
また、自分のホームページやブログ、SNSなどにもポートフォリオは載せておきましょう。
実際に、Facebook やツイッター経由で仕事の依頼が来たという話はよく聞きます。
仕事が途切れないために何をしたら良い?



⑴時間的・金銭的余剰はスキルアップに使う
「技術力」もフリーランスエンジニアの命です。
営業力がついたのに中身は空っぽで、仕事を更新してもらえなかったら本末転倒です。
フリーランスエンジニアは、目の前の案件を仕上げるのと同時に、未来のためにスキルアップし続ける必要があります。
そのためには、時代の風を読んで「これから来る!」と感じたスキルはかじっておくようにしましょう。
また、新しい技術を使って、自分でスマホアプリやWEBアプリを作ってみることで、楽しく成長できるはずです。
なお、勉強中・開発中でのスキルはスキルシートに書くことができますので、既存の実績を土台として新しいスキルの案件を任せてもらえることもあります。
フリーランスには、このようなセルフプロデュースの視点が必要です。
(2)ワークショップに参加する
最近は、エンジニア同士が教えあうワークショップが全国的に行われています。
メンターを務めるのが現役エンジニアのワークショップです。
connpass や Doorkeeper のようなイベント管理サイトで、良いワークショップがないか探すことができます。
東京をはじめとする都市部では、特に頻繁に開催されています。
ハンズオンセミナーという、実際にPCで開発環境から構築していくセミナーは、新しいスキルを習得するにはもってこいです。
つまずきがあったらメンターに直接質問できますので、是非参加するようにしましょう!
⑶SNSやブログを自己紹介のツールに
会社員の時と違い、SNSやブログは自分を「ブランディング」してくれる役割を果たします。
Facebook、Twitter のビジネスアカウントを持ち、ワークショップに参加したら参加者と繋がったり、「#タグ」をつけて発信したりしましょう。
また、自己研鑽した内容をブログに綴るのも、実に有益なブランディング、自己アピールになります。
学んだことを全て記事にするのは損をするイメージがあるかも知れませんが、実はあなたのスキルの程を発信するという意義があります。
技術は ググる 時代のいま、価値ある情報発信をするブログオーナーなら、そこから仕事に繋がる可能性はとても大きいのです。
さいごに






(株)ライトコードは、WEB・アプリ・ゲーム開発に強い、「好きを仕事にするエンジニア集団」です。
システム開発依頼・お見積もりはこちらまでお願いします。
また、WEB・アプリエンジニアを積極採用中です!詳しくはこちらをご覧ください。
※現在、多数のお問合せを頂いており、返信に、多少お時間を頂く場合がございます。
こちらの記事もオススメ!
ライトコードよりお知らせ






一緒に働いてくれる仲間を募集しております!
ライトコードでは、仲間を募集しております!
当社のモットーは「好きなことを仕事にするエンジニア集団」「エンジニアによるエンジニアのための会社」。エンジニアであるあなたの「やってみたいこと」を全力で応援する会社です。
また、ライトコードは現在、急成長中!だからこそ、あなたにお任せしたいやりがいのあるお仕事は沢山あります。「コアメンバー」として活躍してくれる、あなたからのご応募をお待ちしております!
なお、ご応募の前に、「話しだけ聞いてみたい」「社内の雰囲気を知りたい」という方はこちらをご覧ください。
ライトコードでは一緒に働いていただける方を募集しております!
採用情報はこちら書いた人はこんな人

IT技術2021.01.11React Hooks登場でコンポーネントはどう変わった?
IT技術2021.01.05【Unity】Rigidbodyの基本
IT技術2021.01.04【Unity】ARkit3を使ったARアプリを開発する方法を解説(AR foundation,iOS)
IT技術2020.12.29【機械学習】単純なアルゴリズムで迷惑メールを分類してみた