
「USBドライブはもういらない」Dropbox創業者ドリュー・ヒューストン
2023.01.20
ファイルのアップロードを簡単にしたDropbox




ポチッとすれば終わりです



Dropbox のドリュー・ヒューストンはこのアイデアを思いついてからたった4週間で完成させたからな。

師匠、もっとその人のこと教えろください!
父親から受けたコンピューターの英才教育
ドリュー・ヒューストンは、1983年アメリカマサチューセッツ州のマクトンで生まれました。
父親は、ハーバード大学の大学院の電気技師でした。
ヒューストンは2歳の頃からパソコンで遊び、6歳の時には早くも BASIC のプログラミング言語を父親から学び始めます。
8歳になると Pascal のプログラミング言語に触れ、12歳には C言語のプログラミングするまでになりました。
しかし彼はコンピューターの勉強ばかりしていたわけではなく、他の子供たちと同様にパソコンゲームでも遊んでいたのです。
14歳になったヒューストンは、オンラインゲームのベータテストをしていて、セキュリティの欠陥を見つけます。
これを報告すると、「ウチで働かないか?」と依頼がありました。
彼はこのことで自信を持ち、いつかコンピューター会社を作りたいと思うようになったのです!
マサチューセッツ工科大学でのスタートアップ
コンピューターについてもっと深く学びたいと感じていたドリュー・ヒューストンは、マサチューセッツ工科大学(MIT)に進学します。
コンピューターサイエンスの学位を得るほどになりましたが、在学中にはビジネス書を100冊以上読み、起業するためにプログラミング以外の知識を豊かにすることも忘れませんでした。
大学3年生になったヒューストンは、スタートアップに積極的に取り組みます。
インパウンドマーケティングやセールスをサポートする「HubSpot」。
セキュリティソフトウェアの「Bit9」。
そして自分自身で開発し立ち上げた「Accolade」。
Accoladeは、大学進学適性試験(SAT)の模擬試験の採点をオンライン上でするシステムです。
スタートアップからの自信喪失
期待を込めた Accolade は、始めた頃は順調で大学を卒業した後も続けていきますが、次第に作業が滞るようになり頓挫してしまいます。
ヒューストンは、「自分には起業する才能などないのだ」と自信を失ってしまいます。
彼はしばらく仕事のことを考えず、ポーカーボットを作るのに夢中になるのでした…




自分のために作ったDropbox
2007年、この頃のヒューストンはとてもイライラしていました。
スタートアップに成功していく友人たちに「羨望」と「イラ立ち」を感じていたのでした。
そんなある日、ニューヨーク行きのバスに乗った時、彼は作業に必要なファイルが入っているUSBメモリーを忘れたことに気付きます。
この時彼のイライラは頂点に達しました。
「何でUSBメモリーを持ち歩かないといけないのか!!!!」
「何でいちいち自分のメールにファイルを添付しないといけないのか!!!」
「こんな面倒くさいのはもういやだああ!!!!!」
なら・・・
どこにいてもファイルを簡単に見られるストレージを作ってみせる!
当時クラウドストレージサービスがありましたが、ダイアログを出してファイルを選択する手間がありました。
それからヒューストンは1日のうち約20時間、パソコンの前に向かいコードを書き続けます。
そしてわずか4週間で「Dropbox」が完成したのです。
Yコンビネーターのアドバイス
ヒューストンは Dropbox で会社を始めようと思い、スタートアップ企業を支援する「Yコンビネーター」に相談しました。
Yコンビネーターは、「一人での創業は望ましくない」と彼に言うのでした。
なぜなら一人では、トラブルへの対処や仕事が増えた時、負担が掛かり過ぎてしまうからです。
そこでヒューストンは、マサチューセッツ工科大学の同窓生であるアラシュ・フェルドーシに声を掛け、2人で創業することにしました。
2007年の8月、ボストンの資本家を集めたデモンストレーションで、ヒューストンはプレゼン資料を途中でいきなり破棄し、Dropboxのデモプログラムを使用して復活させます。
この斬新なプレゼンは、資本家たちに Dropbox を印象付け、次のプレゼンでは資金を取り付けることに成功したのでした。
そして2008年9月に Dropbox をついに公開しました。
ファイルを送るのは、ブラウザ上にファイルをドラッグしてクリックするだけの簡単操作。
「USBドライブがもういらない」というスローガンとともにデモ動画も作り、ユーザーは公開前にはすでに10万人達していました。




更には、資本家への売り込みにも協力をしてくれるのじゃ

スティーブ・ジョブスに買収されそうになったDropbox
Dropbox は、クラウドストレージにファイルを送ることで、他の人と共有ができるようになっています。
また、バックアップする機能やパソコンのデータを自動的に同期する機能もあり、大切なデータを守ってくれるので安心です。
そして、スマホやタブレットのモバイルにも対応し、2GBまでは無料。
この利便性にユーザーは年々増えていき、2009年には5000万人にもなりました。
そしてなんと、Apple の CEOで あったスティーブ・ジョブズがこれに興味を示し、買収を提案してきたのです。
ですが、ヒューストンの答えは「No」。
彼は Dropbox を自分の手で育てたかったのです。

ジョブズの提案を蹴ったのですね…!



マサチューセッツ工科大学でのスピーチ
2013年、ヒューストンはマサチューセッツ工科大学の卒業式でスピーチしました。
そのスピーチは卒業生たちに大きな感動を与えるものでした。
彼は3つの大切なことを卒業生たちに伝えています。
夢中になれるテニスボール
犬が夢中にテニスボールを追いかけるように、人間にも夢中に追いかけるテニスボールが必要である。
気になってしかたないことに取り組み「困難なことがあっても一生懸命続けていくことが大切」である。
自分にとってのテニスボールは「ポーカーボット」と「Dropbox」だった。
自分を成長させる周りの人たち
自分よりも1歩2歩先へ行く友人や、ともに仕事をする友人から刺激を受けて、自分が成長していくことができる。
そういった人が近くにいることは重要である。
人生は30,000日
80歳まで生きるとすると人生は30,000日。
あと何日しかないと思えば、準備している暇も練習している場合ではない。
だからこそ人生をパーフェクトに過ごそうと思うのではなく、冒険して愉快に過ごそう。





まあ読者の諸君。
他にもヒューストンは、いろいろと名言があるから探して読んでみるのもいいかもしれないぞ
フェイスブックのマーク・バッカバーグとの交友
Dropbox は2018年 NASDAQ証券取引所で新規株式公開しました。
これによりヒューストンは資産が大きく増えましたが、母校であるマサチューセッツ工科大学に多額な寄付をして支援しています。
Dropbox のユーザーは現在全世界で5億人以上となり、Zoom や Slack などとも連携するようになり、仕事の効率化に貢献し、リモートワークが増えてきた今、必要不可欠なものとなってきました。
このように会社が拡大していくなかで、ヒューストンはフェイスブックのマーク・バッカバーグと卓球を通じて親しくなります。
マーク・バッカバーグはヒューストンにとって尊敬すべき人で学ぶことが多く、アドバイスを受けることもありました。
そして2020年、ヒューストンはフェイスブックの取締役に就任します。
彼のこれまでのスキルを用いることにより、フェイスブックに新たな風が吹くことを期待されてのことです。
どうやらヒューストンは新しいテニスボールを追いかけていくようです。

その人柄も相まって会社を大きくさせたのじゃろうな!


いつもの、その瞬間だけ燃えるモード入ったな!

テニスボールはもう見つけました!

ミツオカのテニスボールはなんじゃ!?


今日はそのベタなオチでOK?



素直な気持ちより睡眠したい気持ちの方が強いので。

ミツオカのために良さげな目覚ましアプリ作ってやるか…

書いた人はこんな人

- 「好きを仕事にするエンジニア集団」の(株)ライトコードです!
ライトコードは、福岡、東京、大阪の3拠点で事業展開するIT企業です。
現在は、国内を代表する大手IT企業を取引先にもち、ITシステムの受託事業が中心。
いずれも直取引で、月間PV数1億を超えるWebサービスのシステム開発・運営、インフラの構築・運用に携わっています。
システム開発依頼・お見積もり大歓迎!
また、現在「WEBエンジニア」「モバイルエンジニア」「営業」「WEBデザイナー」「WEBディレクター」を積極採用中です!
インターンや新卒採用も行っております。
以下よりご応募をお待ちしております!
https://rightcode.co.jp/recruit
ライトコードの日常12月 1, 2023ライトコードクエスト〜東京オフィス歴史編〜
ITエンタメ10月 13, 2023Netflixの成功はレコメンドエンジン?
ライトコードの日常8月 30, 2023退職者の最終出社日に密着してみた!
ITエンタメ8月 3, 2023世界初の量産型ポータブルコンピュータを開発したのに倒産!?アダム・オズボーン