1. HOME
  2. ブログ
  3. ITエンタメ
  4. WEBはWWW(World Wide Web)の発明から始まった!

WEBはWWW(World Wide Web)の発明から始まった!

WEBの歴史はWWW(World Wide Web)の発明から

にゃんこ師匠にゃんこ師匠
いや~、今日も元気にネットの波に乗ろうかの~。ほほー!この子は!?ムフフ♡
ミツオカミツオカ
師匠!インターネットといえば、URLでよく見かける「WWW」。これって何なのですか?
にゃんこ師匠にゃんこ師匠
ぎゃー!ミツオカおったんか!「WWW」は、World Wide Webの略じゃな!
ミツオカミツオカ
これのおかげで、WEBは誰でも便利に利用できるようになったんですか?
にゃんこ師匠にゃんこ師匠
そんな感じじゃな!「WWW」について、今回は分かりやすく解説していこう!

「WWW」を生み出したティム・バーナーズ=リー

引用:ウィキペディア

「WWW」を生み出したのは、偉大なイギリス人の開発者「ティム・バーナーズ=リー」です。

彼はイギリスで元々、大学の物理学を専攻していました。

その間にコンピュータに興味を抱き、それに没頭していきました。

大学卒業後、1980に電話通信会社で研究をしたのち、「欧州原子核研究機構(CERN)」にコンサルタントとして働いていました。

関連記事

CERNとは

「CERN」とは、スイスにある世界最大規模の素粒子物理学の研究所です。

当時でも、数千人規模の研究者が在籍しており、様々な研究をしていました。

その CERN でティム・バーナーズ=リーは、研究者同士が情報を共有できるシステムを構築するよう命じられました。

その時偶然にも、自身の研究していた「ENQUIRE」というシステムが、それに通じるものでした。

にゃんこ師匠にゃんこ師匠
この「ENQUIRE」が、後の「WWW」の原型とも呼ばれているのじゃ!
ミツオカミツオカ
えええ!自身ですでに「WWW」のもととなるものを研究していたのですね!

WWWへと発展するグローバルハイバーテキストプロジェクトを発表

1989年3月には、後の「WWW」へと発展することになる「グローバルハイバーテキストプロジェクト」を正式に発表します。

そして、そのプロジェクトによって「WWW」が作られ、1993年に誰でも使えるよう無償開放したのです。

実は、インターネットの発明は別の人

インターネットを作ったのもティム・バーナーズ=リーだと良く勘違いされますが、彼ではありません。

インターネットそのものは、1969年にアメリカの国防総省が通信網として開発した「ARPANET(ア-パネット)」というのが原型です。

このインターネットの技術を利用することで、ティム・バーナーズ=リーの開発した「WWW」が最大限に活かされたわけですね。

ちなみに現在のティム・バーナーズ=リーは、サウサンプトン大学電子コンピュータ科学部の学部長兼教授に就任。

次世代の Web技術として、セマンティック・ウェブという技術の標準化にむけて活動しています。

にゃんこ師匠にゃんこ師匠
セマンティック・ウェブは「WWW」の利便性を向上させるプロジェクトじゃから、今後も「WWW」技術は発展していくじゃろう!
ミツオカミツオカ
おー!さらに発展していくのですね!楽しみです

WWWの語源って何?

「WWW」は 、World Wide Web(ワールド・ワイド・ウェブ)の略です。

厳密にはインターネットとは違うものなのですが、一般的には「インターネット=WWW」と認識されています。

その語源は、世界中へ網目状で無数に広がっていく情報が「クモの巣」にみえるところから「世界中に広がる蜘蛛の巣」=「World Wide Web」と名付けられました。

URLにwwwがついてたりついてなかったりするのはなぜ?

ただ、この元となった「WWW」の語源と、URL の http:// の後の「www」は少し意味が違ってきます。

URL の www は「サーバ識別用として一般的に使われる名称」です。

まだインターネットの技術が発展していなかった初期の頃、サーバは現在ほど強くはなく、分割して運用する必要がありました。

そのため「wwwあり」と、「wwwなし」のURLと役割を分けて、少しでもサーバの負荷を減らすようにしていました。

ただ、現在ではサーバも強化され、分割する必要もありません。

そのため「www」のありなしによる違いはなくなりました。

URLにwwwを付けるメリット

URL に www をつけるメリットとしては、公式WEBサイトという印象が強くなる点にあります。

グーグルを初め、インターネットの大手サイトには www を付けている場合が多く、その為フォーマルな印象を持たれます。

逆に、wwwなしの場合は文字数が少なく、スッキリして見やすいという点にあります。

ツイッターなどのように、最近できたURLでは、wwwなしの場合が多いので、ポップな印象を与えらると思います。

にゃんこ師匠にゃんこ師匠
結局のところ、URL の「wwwあり・なし」は、設定した人の好みと呼べる程度のもので、ほぼ違いがないと言ってもいいじゃろう
ミツオカミツオカ
そうなのですねー!もっと意味があるものだと思っていました!

WWWの未来への3つの不安

ティム・バーナーズ=リーが「WWW」を発明して、かなりの年月が経ちました。

現在もティムは、彼自身が創立した「World Wide Web Foundation」という基金で、ウェブの更なる発展へ向けて活動しています。

未来への不安

一方で、The Guardian紙にて、ティムは未来への不安を露わにしています。

その不安は多く分けて3つ。

  1. 「個人情報の管理」
  2. 「誤情報の拡散」
  3. 「政治的利用の難しさ」
にゃんこ師匠にゃんこ師匠
「WWW」の生みの親が、こういった懸念を抱えているというのは、かなり危機的状況にあると見ていいのかもしれんな
ミツオカミツオカ
「WWW」の未来を守るためにも、私達一人一人ができることを考えていくべきなのかもしれませんね!

さいごに

にゃんこ師匠にゃんこ師匠
どうじゃったかな?WWWの歴史の話は?
ミツオカミツオカ
師匠のwww話がwwwとてもwww面白かったですwww
にゃんこ師匠にゃんこ師匠
やめろ!その「www」は意味が違うじゃろ!
ミツオカミツオカ
ちなみに、師匠はさっきネットで何見てたんですか?
にゃんこ師匠にゃんこ師匠
ハハハwwwそれはwwwあれじゃwwwうけるwww

こちらの記事もオススメ!


書いた人はこんな人

広告メディア事業部
広告メディア事業部
「好きを仕事にするエンジニア集団」の(株)ライトコードです!

ライトコードは、福岡、東京、大阪の3拠点で事業展開するIT企業です。
現在は、国内を代表する大手IT企業を取引先にもち、ITシステムの受託事業が中心。
いずれも直取引で、月間PV数1億を超えるWebサービスのシステム開発・運営、インフラの構築・運用に携わっています。

システム開発依頼・お見積もり大歓迎!

また、現在「WEBエンジニア」「モバイルエンジニア」「営業」「WEBデザイナー」「WEBディレクター」を積極採用中です!
インターンや新卒採用も行っております。

以下よりご応募をお待ちしております!
https://rightcode.co.jp/recruit

関連記事

採用情報

\ あの有名サービスに参画!? /

バックエンドエンジニア

\ クリエイティブの最前線 /

フロントエンドエンジニア

\ 世界を変える…! /

Androidエンジニア

\ みんなが使うアプリを創る /

iOSエンジニア