1. HOME
  2. ブログ
  3. ITエンタメ
  4. 世界IT長者たちの名言集~Google,Yahoo!,YouTube,ニコニコ動画,Twitter,Instagram~

世界IT長者たちの名言集~Google,Yahoo!,YouTube,ニコニコ動画,Twitter,Instagram~

世界IT長者たちの名言集から教訓を得る

にゃんこ師匠にゃんこ師匠
Web業界において、さまざまな成功したサービスがあるが、それを作り上げた人物がどういう考えを持っていたか気にならんか?
ミツオカミツオカ
たしかに、どんな事業をやっているか知ってますが、創業者の人柄とかは知ってる人は少ないですよね~
にゃんこ師匠にゃんこ師匠
では、今日は、そんなWeb業界の成功した人の『名言』を紹介しよかの!
ミツオカミツオカ
今後のみなさんの仕事のヒントになるかもしれませんね!

人気Webサービスの創業者たちの名言

Web業界で成功した偉人の多くは、数々の名言を残しています。

偉人の名言からは、「人生の教訓」を多く学ぶことができます。

それは、私たちの生活や仕事において、絶対的に必要な心構えとして意識しておいて損はありません。

本記事では、人気のWebサービスの創業者たちの名言から、特に印象に残る言葉をご紹介します。

Google

Googleは、スタンフォード大学の博士課程に在籍してたラリー・ペイジとセルゲイ・ブリンの二人の協力により創業されました。

世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにすること」をコンセプトに作られました。

彼らは、Webサイト同士のお互いの関連性を分析することにより、結果をランキング形式で表示するスタイルを開発しました。

検索キーワードとの適合性を向上させるために、Webページの重要性と、サイトへのリンクを貼っているWebページの数を合わせて評価することで、検索結果を評価点が高いものから順に表示しています。

この評価指標は、「ページランク」と名づけられました。

ラリー・ペイジ

生年月日1973 年 3 月 26 日
出身地アメリカ合衆国 ミシガン州
職歴Google 共同創業者、元最高経営責任者(CEO)
アルファベット社 元CEO

残した名言

「失敗したら、どうしよう?」と考える前に自分に自信を持つことから始めてみよう。
失敗は失敗で得られるものがあるから、悪いことではない。
むしろ頻繁に失敗した方が得られるものが多いのだ。

Googleの創業者であっても、数々の失敗を経験しながら、Web業界の偉人として登りつめることができました。

こんなすごい業績を残した人でも、多くの失敗を経験し、それを糧にしてのし上がってきました。

惜しみない努力を続けて、成功を成し遂げたことが伺えますね。

セルゲイ・ブリン

生年月日1973 年 8 月 21 日
出身地ロシア モスクワ
職歴Google 共同創業者

残した名言

明らかにみんな、成功したいのだろう。
しかし、私はとても革新的、とても信頼され、とても倫理的、究極的に世界を大きく変えたと振り返られたい。

こちらも、Google の創業者の名言です。

こちらは、大きな偉業を達して、「成功者として名を轟かせたい」という思いが、ひしひしと伝わってきます。

彼は、Webの歴史に名を残す偉大な創業者として、業界に大きな影響を与えた人物であることには間違いありません。

Google は世界でも日本でも、最大の検索エンジンサイトとして使われています。

彼が素晴らしい偉業を成し遂げたことに、拍手を送りたいです。

ミツオカミツオカ
ラリー・ペイジさんの「頻繁に失敗した方が得られるものが多い」という言葉には、勇気づけられますね
にゃんこ師匠にゃんこ師匠
方向性は違うが、ブリン氏の名言も、とても強いパワーを感じるな

Yahoo!

ジェリー・ヤン

生年月日1968 年 11 月 6 日
出身地台湾 台北市
職歴Yahoo! 共同創業者
元最高経営責任者(CEO)、取締役、Chief Yahoo!を歴任

Yahoo!は、

  1. WWW上のコンテンツを調査
  2. キーワードで分類してデータベースとして蓄積
  3. 必要なコンテンツを探すユーザーに対して検索フォームを提供

という、検索エンジンの運用 + 検索サービスの提供というスタイルを確立しました。

その他の検索サイトも、このスタイルを基盤に作られています。

しかし、現在のYahoo! は、 Google や Facebook との競争に敗れ、検索エンジンの主力競争からも脱落し、低迷しています。

残した名言

成長に必要なのは技術的なエンジニアリングではなく、ソーシャルエンジニアリング(人の心理を読んで活動すること)である

この言葉から、Yahoo! が検索エンジンとして大きな知名度を上げることができた理由を伺うことができます。

ユーザーの心をしっかり読みとり、それを Yahoo! の集客率向上につなげるための方法を常に考えていたんでしょうね。

高い技術が人の心を引き寄せるものじゃないという点も、ユーザーの気持ちをよく分かっているなと思います。

ミツオカミツオカ
なるほど!根底にこういう考えがあったからこそYahoo!が誕生したのですね!
にゃんこ師匠にゃんこ師匠
そうかもしれんな!

YouTube

スティーブ・チェン

生年月日1978 年 8 月 25 日
出身地台湾 台北市
職歴YouTube社 共同創立者、同社の元CTO

YouTube が誕生したきっかけは、ジャネット・ジャクソンがライブ中に胸を露出したというハプニングと、スマトラ島沖地震でした。

それらの事件をいろんな動画サイトで探したが、簡単に見つけ出すことができなかったようで、それがYoutubeを作るアイデアに繋がったようです。

Youtube は、「その日に起こった事件などを動画サイトですぐに情報提供できる」という当時の他の動画サイトにはない特徴を持っていました。

スティーブ・チェンは、テレビで「YouTubeを始めたのは、サンフランシスコのアパートで開催されたパーティーの動画共有をしたのがきっかけ」と発言しています。

しかし、これは YouTube のマーケティング上の都合で作り上げられたストーリーであり、真実は上記のとおりのようです。

残した名言

ビジネスの成功の要因の90%は自分たちのコントロール外だとお話ししました。
でも言いかえれば、10%は自分たちの力による成果です。
僕たちは、競争の激しい世界で他の企業と異なる世の中に影響を与える新しいサービスを提供してきました。
これはとても愉しいことで、新しいサービスや新しいプラットホームとか、そういう大きなインパクトを残せるような仕事が、僕にとっての仕事ですね。

彼は、自分が YouTube において、どれだけ成果を残したのかを理解しています。

そして、常に新しさを求め続けることによって、自分の創作意欲が高まり、また新たな創作物を作り出すことができるとのこと。

他の企業やユーザーに大きな影響を与える新しいサービスを作って、それが彼の仕事の糧になっているようです。

プロとしての心構えをしっかりと持っていますね。

ミツオカミツオカ
なんか「楽しんで仕事をしている」って感じがしますね!
にゃんこ師匠にゃんこ師匠
今までないものを生み出していくのは簡単なことじゃないが、楽しんでいるというのが一番のモチベーションかもしれんな

ニコニコ動画

川上量生(かわかみ のぶお)

生年月日1968 年 9 月 6 日
出身地愛媛県(大阪府和泉市育ち)
職歴ニコニコ動画共同創業者、実業家、映画プロデューサー

ニコニコ動画は、「YouTubeから引用した動画の右側にコメントが別ウィンドウで表示される」というプロトタイプから始まりました。

後に、コメントが動画上に現れ、右から左へと流れる現在のスタイルに変化しました。

また、当時ドワンゴ会長であった川上量生の指示により、ニコニコ動画のシステムの基礎となる「ニワンゴビデオ」が作成されました。

残した名言

チャンスがあるのに行動しないことで終わってしまうのは惜しい

行動できない人には、とても響く言葉です。

目の前にチャンスが転がっているにもかかわらず、それをスルーしているのは非常にもったいないですよね。

チャンスだと分かっていても、やり遂げる自信がないからチャレンジしない、という人も世の中にはたくさんいます。

チャンスは巡り巡ってくるものです。

それに対応しなければ成功もないので、行動に移せるよう心がけましょう!

ミツオカミツオカ
いろいろ考える前にまずはやってみる!ということですね!
にゃんこ師匠にゃんこ師匠
あと、それに対応できるだけの準備(勉強)もしておくということじゃな

Twitter

ジャック・ドーシー

生年月日1976 年 11 月 19 日
出身地アメリカ合衆国 ミズーリ州
職歴ソフトウェア・デザイナー
Twitter 共同創設者兼CEO

2000年、ジャック・ドーシーは、「どこにいても、知人自分の状況をリアルタイムに知らせたり、知人の情報をいち早く把握できるサービス」を思いつきます。

そのアイデアは 5 年間温められ、後の Twitter としてプロジェクトが開始されます。

Twitter は SNS の一つとして扱われていますが、ジャック・ドーシーは Twitter は「社会的な要素を備えたコミュニケーションネットワーク」(通信網)であると言い、SNS ではないと定義しています。

残した名言

私が学んだ最大の教訓は、とにかく始めてみるということです。

今すぐ、小さくてもいいから、とにかく始めて、やり続ける、シンプルな原則です。

Twitterの創設者は、最初はどんなことであっても行動に移し始めることが大事であると唱えています。

どんなに些細なことでも良いので、まず何か物事をやってみることを訴えました。

そして、それを常に考えたり手掛けたり、とにかく続けることに価値があるということを、彼自身の大きな教訓として伝えています。

ミツオカミツオカ
「とにかくやってみる!」というところでは、先ほどの川上さんと近いところがあるかもしれませんね
にゃんこ師匠にゃんこ師匠
そうじゃな。そもそも始めないと進むこともないし何かが起こることもない。まずやってみるの精神は大切じゃ

Instagram

ケビン・シストロム

生年月日1983 年 12 月 30 日
出身地アメリカ合衆国 マサチューセッツ州
職歴Instagram 共同創業者(CEO)

二社からの財政支援を受け、Instagram のグループ企画が始まりました。

Burbn という名の当初のプロジェクトには、数々の機能がありました。

その企画の中で、モバイルに注目した機能にフォーカスされ、写真共有サービス「Instagram」が誕生しました。

残した名言

始められない理由なんてどこにもない。

君たちが留学中の身であっても、始められない理由なんてない。

何も始められない理由は確かにありません。

何かやりたいことがあっても、それをやらないことには何も始まりません。

勉強が忙しい、他にやらなくちゃいけないことがある、などは言い訳にすぎません。

どんな状況でも、自分にとって好きなことをやることで、やらない理由なんてなくなってしまいます。

小さなことでも、やりたいことがあれば始めるという気持ちが大事だと思います。

ミツオカミツオカ
もしかして…この方も「まずやってみろ!」の精神ですかね!
にゃんこ師匠にゃんこ師匠
微妙にニュアンスは違うものの、根底はそうじゃな!

さいごに

Web業界で活躍した偉人は、特に仕事の糧になる言葉を残しています。

誰一人、ブレることなくしっかり芯を持ち、その道を真っ直ぐに進んでいるからこそ、後世に名を残すようなWebサービスを作り出すことに成功したのだと思います。

心に突き刺さる言葉は、彼らの影響力の強さそのものだと、身に染みて感じるようになりました。

ちなみに、ご紹介した言葉以外にも、たくさんの名言が残されています。

また機会があれば、

皆さんも、いろんな人の名言から、心の糧となる言葉を見つけてみてください!

こちらの記事もオススメ!

にゃんこ師匠にゃんこ師匠
人気Webサービスの創業者の名言はどうじゃったかな?
ミツオカミツオカ
Web業界にフォーカスした名言というわけではなくて、いろんな方の人生にも活かすことができる言葉だと感じました!
にゃんこ師匠にゃんこ師匠
そうじゃな!どんな仕事や人生においても教訓となる言葉ばかりじゃったな!
ミツオカミツオカ
これを意識して仕事をしていけば、私…もう一個エンジニアとしてレベルアップできるような気がしてきました!!

書いた人はこんな人

広告メディア事業部
広告メディア事業部
「好きを仕事にするエンジニア集団」の(株)ライトコードです!

ライトコードは、福岡、東京、大阪の3拠点で事業展開するIT企業です。
現在は、国内を代表する大手IT企業を取引先にもち、ITシステムの受託事業が中心。
いずれも直取引で、月間PV数1億を超えるWebサービスのシステム開発・運営、インフラの構築・運用に携わっています。

システム開発依頼・お見積もり大歓迎!

また、現在「WEBエンジニア」「モバイルエンジニア」「営業」「WEBデザイナー」「WEBディレクター」を積極採用中です!
インターンや新卒採用も行っております。

以下よりご応募をお待ちしております!
https://rightcode.co.jp/recruit

関連記事

採用情報

\ あの有名サービスに参画!? /

バックエンドエンジニア

\ クリエイティブの最前線 /

フロントエンドエンジニア

\ 世界を変える…! /

Androidエンジニア

\ みんなが使うアプリを創る /

iOSエンジニア