1. HOME
  2. ブログ
  3. エンジニアになろう!
  4. おすすめのゲームエンジン5選

おすすめのゲームエンジン5選

ゲームを作りたい!けど、難しい…

ミツオカミツオカ
今、見よう見まねで0からゲーム作ってるんですけど、作るために必要な機能を組みたてていくのって、かなりの労力や技術が必要なんですね…。
にゃんこ師匠 にゃんこ師匠
そうじゃにゃ。ただし!必要な機能をあらかじめ提供してあるゲームエンジンというものがあるんじゃ
ミツオカミツオカ
ゲームエンジン!?最初から必要な機能が入ってるなら、ゲーム制作がラクそうですね
にゃんこ師匠 にゃんこ師匠
そして、なるべく簡単に良いゲームを作りたいと思うなら、いくつかのゲームエンジンの中でどれを使うかの選択が重要じゃ。
ミツオカミツオカ
なるほど~!ちなみに、有名なゲームも、それを使って開発を進めているってことですか!?
にゃんこ師匠 にゃんこ師匠
そうじゃ!お前がハマっている「フォートナイト」も当然ゲームエンジンを使っておる。
ミツオカミツオカ
やったー!これで私も、ゲームで儲けて億万長者になれるわけですね~!
にゃんこ師匠 にゃんこ師匠
・・・。

Unity(ユニティ)

Unityは、個人開発で最も広く使用されているゲームエンジンです。

例えば、スマホゲームを起動する際に、Unityと表示されることがあるかもしれませんが、そのゲームはUnityで作られているということです。

Unityでは、主にC#(シーシャープ)を用いて開発を行います。

3Dが特に強い

Unityでは2D/3Dゲーム、どちらも作る事ができます。

他と比較すると、特に3Dゲームを簡単に作る事ができます

あたり判定をはじめとする、物理演算等のゲームに必須な手間のかかる処理は、Unity側で用意されています。

そのため、オブジェクトを配置したり、処理を記述するなど、ゲーム開発者は「作る部分」に集中する事ができます。

アセットストアの利用

「ゲームの素材が必要だけれども自分で用意できない…」

そんな場合には、Unityのアセットストアを利用する事ができます。

Unityのアセットストアでは、「3Dモデル」や「オーディオ」、「パーティクル」などが購入可能です。

購入後は、それらをUnity上で利用する事ができます。

無料で利用できる素材もあるので、Unityを始めてみようかと考えている方も気軽にお試しできます。

公式ドキュメントの豊富さ

他のゲームエンジンに比べ、特にUnityの良いところは、公式ドキュメントの豊富さにあります。

Unityのチュートリアルを覗いてみると「玉転がし」「シューティングゲーム」を作る日本語記事が載せられています。

そのため、誰でも簡単にゲーム開発のスタートダッシュを切る事ができます。

また、英語版チュートリアルには、「タワーディフェンス」「ローグライク」「アドベンチャーゲーム」など様々な入門用の記事が用意されています。

基本的に無料で利用可能

Unityは、上で述べた通り非常に強力なのですが、条件を満たせば「無料」で使う事が可能です。

Unityの場合、年間の売り上げが10万ドル以下の場合であれば、Personal版というUnityの無料版を利用する事ができます。

Personal版の機能は、ゲームの起動時にUnityのロゴが表示される以外はほとんど不自由なく使う事ができます。

お金のことを考えずに始める事ができるのは嬉しいですよね。

にゃんこ師匠 にゃんこ師匠
Unityで作られたゲームは数多くある。スーパーマリオランやポケモンGO、オーバークックもそうだにゃ
ミツオカミツオカ
Unityの公式サイトはこちら

こちらの記事もオススメ!

ゲーム開発初心者におすすめの本

ゲームプログラミングC++
ゲームプログラミングC++

 

Unityの教科書 Unity2020完全対応版 (2D&3Dスマートフォンゲーム入門講座)
Unityの教科書 Unity2020完全対応版 (2D&3Dスマートフォンゲーム入門講座)

 

Unreal Engine 4(アンリアルエンジンフォー)

Unreal Engine 4は、C++で書かれた3Dゲームエンジンです。

開発者は、「C++」「独自仕様のブループリント」を用いてゲームを開発します。

綺麗な描画処理

Unreal Engine 4は、その描画の美しさに定評があります。

公式ページを参照したり、サンプルを動かすことでその威力を実感することでしょう。

他のエンジンであれば様々なチューニングがあって初めて成り立つ繊細な描画を、Unreal Engine 4では初めから手に入れることができるのです。

グラフィックに拘りのあるゲームを製作する際には、有力候補となりそうです。

ブループリントでプログラミング言語いらず

ブループリントは、Unreal Engine 4のオリジナルの機能で、ゲームの開発をビジュアル的なマウス操作で製作することのできる機能となっています。

プログラミング言語の学習コスト無しに、高精細なゲームの開発ができるというのは素晴らしいですね。

複数人で開発をする場合に、チームでプログラミングが出来ない人がいても安心して開発を行えます。

基本的に無料で利用可能

基本的には「無料」です。

しかし、ゲームを有償販売し、四半期で売り上げが3000ドル以上あった場合には、5%のロイヤルティーを支払う必要があります。

にゃんこ師匠 にゃんこ師匠
Unreal Engine 4も良く見かけるな。ドラゴンクエストXIやフォートナイト、鉄拳7やドラゴンボールファイターズなど幅広く開発で使われておるにゃ
ミツオカミツオカ
Unreal Engine 4の公式サイトはこちら

ゲーム開発初心者におすすめの本

Unreal Engine 4で極めるゲーム開発:サンプルデータと動画で学ぶUE4ゲーム制作プロジェクト
Unreal Engine 4で極めるゲーム開発:サンプルデータと動画で学ぶUE4ゲーム制作プロジェクト

 

Cocos2d-x(ココスツーディーエックス)

Cocos2d-xは、C++で書かれたオープンソースゲームエンジンです。

「C++」「JavaSctipt」「Lua言語」でゲームを開発することができます。

2Dに特化

Cocos2d-xの描画は、OpenGLを用いた処理を行っており、2Dに最適化されています。

初めから2Dゲームを作りたい人に向いているでしょう。

オープンソースであり、利用が無料!

Cocos2d-xは、オープンソースで開発されています。

そのため、Cocos2d-xのソースコードは全世界の誰もが見ることが可能で、有志によって日々更新されています。

さらに、「MITライセンス」という自由度の高いライセンスが採用されています。

そのため、商用利用であっても「著作権表示をする」などの条件を満たせば無料で利用することができます。

にゃんこ師匠 にゃんこ師匠
Cocos2d-xは、ディズニーツムツムや消滅都市、モンスターストライク、ブレイブフロンティアで使われておるにゃ
ミツオカミツオカ
Cocos2d-xの公式サイトはこちら

Lumberyard(ランバーヤード)

Lumberyardは、Amazonが手がけるゲームエンジンです。

現在は、ベータ版のため、まだまだ発展途上のゲームエンジンです。

「C++」や「Lua」、「ScriptCanvas」を用いてゲームを作成します。

TwitchやAWSとの連携がスムーズ

Amazonが手がけるゲームエンジンです。

そのため、ゲーム実況の配信プラットフォームとしても有名なTwitchやAmazonのクラウドであるAWSとの連携がしやすいように設計されています。

実況者にプレイしてもらうことで、自身のゲームをより多くの人に見てもらう機会が増え、ゲームの売り上げ増が期待できます。

無料で利用可能

商用利用の場合でも、利益の一部をAmazonに収めることなく「無料」で利用することができます。

しかし、Lumberyardを利用する条件として、クラウドを利用する際にはAWSを利用しなければならないという条件があります。

AWSの料金が発生するため、Amazonに支払う金額が完全に0であるとは言えません。

しかし、どのクラウドを利用する際にも料金は発生するため、Lumberyardの利用は「ほぼ無料」と考えて良いでしょう。

にゃんこ師匠 にゃんこ師匠
Lumberyardは出たばかりなので表立ったタイトルはあまり無いが、採用されるタイトルも出てきているので期待じゃにゃ
ミツオカミツオカ
Lumberyardの公式サイトはこちら

OpenSiv3d(オープンシブスリーディー)

OpenSiv3dは、日本人の個人開発者らによるゲームエンジンです。

開発で使用できる言語は「C++」のみであり、現在も発展途中のエンジンです。

日本発のゲームエンジンで親近感

Unityなどのメジャーなゲームエンジンの製作者は、英語圏に多く存在しています。

しかし、OpenSiv3dは日本人の個人開発者による製作のため、日本人にとっては近い存在に感じられます。

また、Twitterで「OpenSiv3d」と検索すると、エンジンを用いて製作した日本人の作品がたくさん出てきます。

より一層親しみやすく感じることでしょう。

しかし、OpenSiv3dは、開発規模も他と比べると大きくはありません。

また、ゲーム開発のための情報もあまり出回っていません。

ソースコードは公開されているので、自分で処理を読み解き情報を得ていくことになりそうなので、初心者には困難と言えそうです。

にゃんこ師匠 にゃんこ師匠
OpenSiv3dもまだこれからといった感じじゃな。どういったタイトルが出てくるのか楽しみにゃ
ミツオカミツオカ
OpenSiv3dの公式サイトはこちら

にゃんこ師匠的まとめ

にゃんこ師匠 にゃんこ師匠
ワシ的に初心者におすすめのゲームエンジンは、やはり「Unity」じゃにゃ
ミツオカミツオカ
インターネット上に資料も豊富で、簡単に2Dや3Dのゲームが作れるという点で、他のエンジンよりも一歩優勢というところでしょうかね
にゃんこ師匠 にゃんこ師匠
そうじゃな。まあでも、気になったゲームエンジンがあれば、触ってみて、実際にゲーム作りをスタートさせることが上達の近道じゃな!

こちらの記事もオススメ!


書いた人はこんな人

広告メディア事業部
広告メディア事業部
「好きを仕事にするエンジニア集団」の(株)ライトコードです!

ライトコードは、福岡、東京、大阪の3拠点で事業展開するIT企業です。
現在は、国内を代表する大手IT企業を取引先にもち、ITシステムの受託事業が中心。
いずれも直取引で、月間PV数1億を超えるWebサービスのシステム開発・運営、インフラの構築・運用に携わっています。

システム開発依頼・お見積もり大歓迎!

また、現在「WEBエンジニア」「モバイルエンジニア」「営業」「WEBデザイナー」「WEBディレクター」を積極採用中です!
インターンや新卒採用も行っております。

以下よりご応募をお待ちしております!
https://rightcode.co.jp/recruit

関連記事

採用情報

\ あの有名サービスに参画!? /

バックエンドエンジニア

\ クリエイティブの最前線 /

フロントエンドエンジニア

\ 世界を変える…! /

Androidエンジニア

\ みんなが使うアプリを創る /

iOSエンジニア