1. HOME
  2. ブログ
  3. エンジニアになろう!
  4. 国内・海外のPython試験 全6種徹底解説

国内・海外のPython試験 全6種徹底解説

Pythonの試験がある!?

ミツオカミツオカ
先日のフレームワークの話を受けてPythonを本格的に勉強し始めたのですが、自分がどの位のレベルまで学習できたのか分からないんですよねー
にゃんこ師匠 にゃんこ師匠
フフフ…そんなPythonの実力を証明するための試験があるのはご存知かね?
ミツオカミツオカ
え?もしかして、島に閉じ込められて、番号が書かれたお互いのプレートを奪い合うやつですか?
にゃんこ師匠 にゃんこ師匠
うん、ハ○ター × ハ〇ターの読みすぎじゃな

Pythonのスキルを証明できる試験を6つご紹介

ビッグデータ活用のための自然言語処理や機械学習、AIなど活躍の場がどんどん広がっているPython(パイソン)

今回は、そんなPythonのスキルを証明できる試験を6つご紹介したいと思います!

Python試験は、日本国内に2つ(うち1つは実施予定)、海外に4つあります。

Pythonエンジニアへの第一歩として、水見式チャレンジしてみましょう!

あなたは、「放出系」「 操作系」 「特質系」 「具現化系」「 変化系」の内どれでしょうか?

こちらの記事もオススメ!

日本国内のPython試験

日本国内では、一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会が『Python 3 エンジニア認定基礎試験』『Python 3 エンジニア認定データ分析試験』を実施しています。

Python 3 エンジニア認定基礎試験について

本試験は、「Pythonチュートリアル 第3版(オライリー・ジャパン)」を主教材としており、Pythonの基本的な文法やPythonの口調的な機能を理解しているかどうかが問われる試験です。

「制御文」「データ構造」「エラーと例外処理」「標準ライブラリ」という基本的な内容が出題範囲の半分を占めています。

実際に、コーディングをしてPythonという言語の特徴と使い方をしっかり理解できているかが問われます。

言い換えると、本試験に合格すれば、Pythonを使いこなす基礎スキルがあることが証明できます。

ちなみに、「Pythonチュートリアル 第3版」は、Pythonの作者、Guido van Rossum氏が書き下ろした本です。

そのため、受験をするしない問わず、Pythonを学ぶのであれば手元に置いておきたい1冊とも言えます。

【Python 3 エンジニア認定基礎試験について】
https://www.pythonic-exam.com/exam/basic

Python 3 エンジニア認定データ分析試験について

2019年8月末、現在(8月27日~9月30日)ベータ試験を全国で実施中です!

主教材は、「Pythonによるあたらしいデータ分析の教科書(翔泳社)」が指定されています。

そして、出題範囲の7割がPythonライブラリ(NumPy、pandas、Matplotlib、scikit-learn)を使用したデータ分析実践問題となっています。

【Python 3 エンジニア認定データ分析試験について】
https://www.pythonic-exam.com/exam/analyist

にゃんこ師匠 にゃんこ師匠
日本国内の2試験は、主教材が指定されておるのにゃ
ミツオカミツオカ
「ハンター(Pythonプログラミング)の入り口、最初に目指す目標」としてチャレンジするのもアリですね!
にゃんこ師匠 にゃんこ師匠
うん、もう「ハンター」って言っておるな

海外のPython試験

ポーランドのNPO「OpenEDG Python Institute」が、Pythonのスキル認定試験として「Python Certifications(パイソンサーティフィケーションズ)」を実施しています。

言語は、英語で行われ、国際的なPythonスキル認定試験となっています。

なお、試験は、下記の4つの段階に分かれた試験が行われます。

  1. 「エントリーレベル」
  2. 「アソシエイト」
  3. 「プロフェッショナル1」
  4. 「プロフェッショナル2」

【エントリーレベル】
PCEP – Certified Entry-Level Python Programmer

本試験は日本国内で実施されている「日本のPython 3 エンジニア認定基礎試験」と同じです。

Pythonの入門~初心者のスキルを問う試験となっています。

日本のPython 3 エンジニア認定基礎試験に合格し、英語力に自信があれば腕試しで受けてみるのも良いでしょう。

【アソシエイト】
PCAP – Certified Associate in Python Programming

Associateレベルになると、エントリーレベルに加えて、オブジェクト指向の技術が問われます。

さらに、セマンティクスなどPythonをバッチリ使いこなす、実践的な設計力とコーディング力が問われる試験です。

【プロフェッショナル1】
PCPP-32-1 – Certified Professional in Python Programming 1

PCPP以降は、国際的なPythonプログラマーとして活躍するためのスキルを問われる試験として位置づけられています。

PCPP-32-1は、オブジェクト指向プログラミングの上級編やGUIプログラミングのほか、数学やサイエンス、エンジニアリング領域においてPythonを活用できるかどうかが問われます。

【プロフェッショナル2】
PCPP-32-2 – Certified Professional in Python Programming 2

パイソンパッケージの構築や配布、デザインパターンやネットワークプログラミング、データベース接続など、Pythonの高度なスキルを問われる試験です。

Python試験の活用法~実務経験がなくても試験で差をつけよう

にゃんこ師匠 にゃんこ師匠
Pythonプログラミングの実力を示す手段として、試験に合格することは有用だにゃ!
ミツオカミツオカ
ハンター(プログラミング)の実力を客観的に測るのは簡単なことじゃないですもんね
にゃんこ師匠 にゃんこ師匠
そうだな!試験に合格することでスキルを認定してもらえるから、就職や転職の際に有利に働くかもにゃ!
ミツオカミツオカ
『ハンター(Pythonプログラミング)のスキルがある』という事実を証明できるから、試験を受ける意義は十分にありますね!
にゃんこ師匠 にゃんこ師匠
うん、もう、ハ○ター × ハ○ターの話なのか、Python試験の話なのか分からん!

こちらの記事もオススメ!

書いた人はこんな人

広告メディア事業部
広告メディア事業部
「好きを仕事にするエンジニア集団」の(株)ライトコードです!

ライトコードは、福岡、東京、大阪の3拠点で事業展開するIT企業です。
現在は、国内を代表する大手IT企業を取引先にもち、ITシステムの受託事業が中心。
いずれも直取引で、月間PV数1億を超えるWebサービスのシステム開発・運営、インフラの構築・運用に携わっています。

システム開発依頼・お見積もり大歓迎!

また、現在「WEBエンジニア」「モバイルエンジニア」「営業」「WEBデザイナー」「WEBディレクター」を積極採用中です!
インターンや新卒採用も行っております。

以下よりご応募をお待ちしております!
https://rightcode.co.jp/recruit

関連記事

採用情報

\ あの有名サービスに参画!? /

バックエンドエンジニア

\ クリエイティブの最前線 /

フロントエンドエンジニア

\ 世界を変える…! /

Androidエンジニア

\ みんなが使うアプリを創る /

iOSエンジニア