1. HOME
  2. ブログ
  3. IT技術
  4. サイトマップでSEO最適化を検討する
サイトマップでSEO最適化を検討する

サイトマップでSEO最適化を検討する

サイトマップとは?

Webサイト等を閲覧をしていると必ずと言っていいほど目にする「サイトマップ」

実際にこのサイトマップはSEOに影響が出るものですので、今回サイトマップについてWebサイトにおける役割や効果について解説していこうと思います。

サイトマップ

サイトマップとは、Googleなどの検索エンジンや閲覧ユーザーに対してWebページの存在を促すことができるものです。

名前の通り、サイトの地図のようなものですので、どこのページにどのページがあるのか?の構成をユーザーもしくはクローラーに対し、わかりやすく伝えることができます。

ちなみにサイトマップに関しては、必ずしも作成しなくても大丈夫で、作成するべきWebサイトというものがGoogle側で指標として示されています。

下記に当てはまるようなサイトの場合、作成した方が良いかと思われます。

・サイトのサイズが非常に大きい。
・サイトにどこからもリンクされていない、または適切にリンクされていないコンテンツ ページのアーカイブが大量にある。
・サイトが新しく、外部からのリンクが少ない。
・サイトに動画や画像などのリッチメディア コンテンツが多数含まれている、またはサイトが Google ニュースに表示されている。

引用元:サイトマップについて – Search Console ヘルプ

つまり、作成したばかりのWebページではもれなく導入した方が良さそうです。

せっかく作成したWebサイトが検索エンジン等に認識されない限り、検索結果に表示されず、誰からも見てもらえない悲しい結果となってしまいます。

    サイトマップの種類

    実は、一概にサイトマップといっても、2種類のサイトマップがあります。

    おそらく私たちが普段目にするサイトマップは「HTMLサイトマップ」と呼ばれるものです。

    検索エンジン用の「XMLサイトマップ」もあります。

    それぞれ形式、用途、目的が異なりますので、それらの違いについて説明します。

    HTMLサイトマップ

    私たちが普段目にするサイトマップはこちらのサイトマップです。

    HTMLによって記述されており、Webページのリンクをリスト形式などで整理して表示し、ユーザーが探しているコンテンツを見つけやすいように設置しています。

    各ページのリンクがまとめられているため、ユーザーがサイト内で迷子になることなく目的のページにたどり着きやすくなるため、ユーザビリティの向上が目的となっています。

    XMLサイトマップ

    こちらは、検索エンジン(Google等)のために設置するサイトマップです。

    Webサイトのコンテンツに関する情報を検索エンジンに一気にお知らせし、検索エンジンのクローラーを補助し、インデックスを促進する効果があります。

    XMLサイトマップには下記情報がXMLのファイル形式で含まれています。

    XMLは、Extensible Markup Languageの略で、異なるアプリケーション間でも利用できるデータ記述用のマークアップ言語のことです。

    下記のような情報が含まれています。

    ・URL
    ・優先度
    ・最終更新日
    ・更新頻度などの情報

    XMLサイトマップはGoogleが公式にサポートして推奨してるファイル形式であり、サイズや指定できるURLの数に制限があります。

    サイトマップのSEO効果

    Webサイト状況によっては、検索エンジンにしっかり認識されず、検索エンジンに評価されないという可能性があります。

    Webサイトでは、最新記事(新規URL)が作成され、クローラーがそのページを訪れるとクローラーによるインデックスが行われ、自然と検索結果に表示されます。

    しかし、インデックスしてもらうためには数日から1ヶ月程度かかる場合もあり、インデックス期間に関してGoogleから明確な回答がありません。

    新しく作った良質なWebページは、なるべく早くインデックスしてもらい、検索結果に表示してもらいたいですよね。

    検索結果に速く表示させるためには、サイトマップの設置が効果的という訳です。

    サイトマップの作成方法

    XMLサイトマップの作成についてWordpress等では、作成プラグインがあるので簡単に作成が可能です。

    XMLサイトマップは自作も可能で、コンテンツに適したXMLサイトマップを自作すると、より効果的なサイトマップにすることができます。

    ここからはサイトマップを作成する手順を簡単に紹介します。

    サイトマップの基本構造

    サイトマップの基本構造として、大きく親ファイルと子ファイルの二つに分かれています。

    親ファイルで全体のサイトマップファイルを管理し、子ファイルに実際にクローリングしてほしいURLを記載する方法が良いかと思います。

    なぜ1つのファイルにサイトマップにクローリングしてほしいURLをまとめないのか?と疑問に思う方も多いかと思います。

    実は、サイトマップは1つのファイルにURLは50,000個までという制限、ファイルサイズは50MBまでという制限があります。

    最初のうちはそこまでURLが増えることがないと思うので、一つのファイルでまとめて記載でも問題ないかと思います。

    しかし、今後のページ増加に対応しきれなくなる可能性もありますので、初めから分けて作成した方が良いかもしれません。

    ちなみに、ここでの親ファイルは子ファイルを呼び出すためのマッピングを親ファイルで記載するため「サイトマップインデックス」とも呼ばれます。

    親ファイルと子ファイルについては、利用するXMLタグが異なります。

    親ファイルで利用するタグ用途
    sitemapindex(必須)すべての情報を囲むタグ。HTMLファイルでいうbodyタグのようなもの。
    sitemap(必須)個別の情報を囲むタグ。HTMLファイルでいうsectionタグのようなもの。
    loc(必須)子ファイル(XMLファイル)のURLを記述するタグ。
    lastmodファイルの最終更新日を記すタグ。

     

    子ファイルで利用するタグ用途
    urlset(必須)子ファイルのすべての情報を囲むタグ。親ファイルでいうsitemapindexタグ、HTMLファイルでいうbodyタグのようなもの。
    url(必須)個別の情報を囲むタグ。親ファイルでいうsitemapタグ、HTMLファイルでいうsectionタグのようなもの。
    loc(必須)個別のページURLを記述するタグ。
    lastmodページの最終更新日を記すタグ。
    changefreqページの更新頻度を示すタグ。(クロール頻度)
    priorityページURLの優先度を示すタグ。優先度が高い順にクロールされてインデックされる。

    基本的な書き方

    Googleが推奨するMLサイトマップの基本的な作成方法として、以下のような書き方・記述が例として紹介されてます。

    親ファイル(サイトマップインデックスファイル)

    上記<loc></loc>の指定が実際のサイトマップファイルになります。

    子ファイル

    ※引用元:sitemaps.org – プロトコル

    Googleへのサイトマップ登録

    サイトマップをGoogleで利用できるようにする方法はいくつかあります。

    サイトマップ レポートを使用してサイトマップを管理

    サイトマップ レポートを使用すると新しいサイトマップのGoogleへの通知やサイトマップ送信履歴の確認、送信したサイトマップの解析結果を見ることができます。

    サイトマップ レポートを使用してサイトマップを管理

    pingツールの使用

    ブラウザのGETリクエストの送信かコマンドラインで下記のようにURLを指定して実行する方法もあります。

    (FULL_URL_OF_SITEMAPにサイトマップのファイルを指定)

    robots.txtファイルに追記

    GoogleはWebサイトのrobots.txtをクロールするため、そこに記載する方法です。

    robots.txt にサイトマップへのアクセスURLを指定します。

    まとめ

    今回は、サイトマップについての説明とその設定方法について簡単にご紹介しました。

    Webページを作成したら、SEO対策は必須になります。

    まだサイトマップ作成ができていないのでしたら、これを機に作成してみてください!

    関連記事

    採用情報

    \ あの有名サービスに参画!? /

    バックエンドエンジニア

    \ クリエイティブの最前線 /

    フロントエンドエンジニア

    \ 世界を変える…! /

    Androidエンジニア

    \ みんなが使うアプリを創る /

    iOSエンジニア