1. HOME
  2. ブログ
  3. ITエンタメ
  4. 【マット・マレンウェッグ】WordPress創始者が努力を続けられたのは日本人がキッカケだった!?
WordPress創始者が努力を続けられたのは日本人がキッカケだった!?

【マット・マレンウェッグ】WordPress創始者が努力を続けられたのは日本人がキッカケだった!?

WordPress創始者マット・マレンウェッグ

にゃんこ師匠にゃんこ師匠
ミツオカは「WordPress」は当然知っておるじゃろ?
ミツオカミツオカ
はい!触ったこともありますよー
にゃんこ師匠にゃんこ師匠
そうかそうか!でも、創始者のことは知らんじゃろう
ミツオカミツオカ
はい!知らないです!
にゃんこ師匠にゃんこ師匠
返事だけは一人前じゃな!早速紹介していこう

WordPressの創始者は誰?

自作ホームページやブログを書こうと思ったとき、まず候補となるのが、この「WordPress」ではないでしょうか?

実際の利用者も、かなり多いですよね!

今や、世界のWebサイトの35%以上が、WordPress によって作られています。

ところで、WordPress の創始者が、誰だか知っていますか?

案外、「知らない」という方が、多いのではないでしょうか?

WordPress創始者は「マット・マレンウェッグ」!

出典:Wikipedia

WordPress の創始者は、アメリカ人のマット・マレンウェッグという人物です。

あまり耳にしたことがない人物ですが、彼は2008年、ビジネスウィークというビジネス誌が選んだ「インターネットで最も影響力のある25人」に選ばれています。

このとき、かの有名なスティーブ・ジョブズも選ばれていました。

これだけでも、すでにスゴイの一言ですね!

さらに驚きなのは、当時のマット・マレンウェッグの年齢。

わずか24歳での功績で、最年少という記録を打ち立てたのです!

なぜ、そんなに若くして、ここまで偉大な人物に成長することができたのでしょうか?

次から、「彼の生い立ち」と「WordPress作成のきっかけ」にも触れながら、そのヒントを探っていきましょう!

「サックス」と「インターネットいじり」が好きだった幼少期

「サックス」と「インターネットいじり」が好きだった幼少期

マット・マレンウェッグは、1984年1月11日、アメリカのテキサス州で生まれました。

幼少期から音楽に興味を持っていた彼は、小学生の時にサックスを始めて、練習する日々を送ります。

父親はというと、油田関係の職に就いており、コンピューターサイエンスの学位も持っていました。

そんな父親とマットは、休日になると、2人でコンピューターいじりをして遊んでいたそうです。

自然とコンピューター触れる環境が、彼にはあったわけですね!

一見関係のない2つの趣味

「サックス」と「コンピューター」という、あまり関係がなさそうな2つの趣味。

この2つは、幼少期のマット・マレンウェッグの生活を、充実させていました。

ちなみに、WordPress の各バージョンの開発コードネームには、著名なジャズミュージシャンの名前が付けられています。

このおちゃめなネーミングは、「ソフトウェアの堅苦しそうなイメージを振り払いたい」という、彼の想いからでした。

ミツオカミツオカ
ミュージシャンの名前!オシャレですね
にゃんこ師匠にゃんこ師匠
関係なさそうな2つの趣味じゃが、ここでつながったな

大学でブログの魅力に引き込まれる

大学でブログの魅力に引き込まれる

そして、大学生になったマット・マレンウェッグは、デジタルカメラを購入します。

そのカメラを使って撮った写真を、友人や家族と共有するために、ブログを始めました。

そこで彼は、ブログの面白さに気づきます。

世界中の人に自分の意見を発信できることに、「感動」と「恐ろしさ」を感じたのです。

そんな彼は、どんどんとブログに熱中。

それと同時に、自分が扱っているブログツールの扱いづらさも、感じるようになりました。

やがて、フラストレーションが日々溜まっていきます。

そんな時、ブログソフトウェアの1つである、「b2」と出会ったのです。

「b2」との出会いと事件

マット・マレンウェッグは、「b2」と出会ってから、フォーラムに参加するようになりました。

そして、プログラミングのスキルはめきめきとアップをしていきました。

そしてついに、自分でコードを作成することに成功します。

そんな彼は、「世界の誰かが自分の書いたコードを使っている」という経験をして、喜びで満ちあふれたそうです。

そんなある日、事件が起きました。

「b2」の創始者のひとりが、失踪してしまったのです。

にゃんこ師匠にゃんこ師匠
その後の「b2」の開発は、完全にストップすることになってしまうのじゃ…
ミツオカミツオカ
え!?失踪!この後どうなるのですか!

愚痴をブログに書いたのがWordPress作成のきっかけに

愚痴をブログに書いたのがWordPress作成のきっかけに

「b2」の開発ができなくなってしまったマット・マレンウェッグは、大きく失望します。

そして、その不満はもちろん、下に紹介する主張も自身のブログに書き込んだのでした。

新しいソフトウェアを作るなら、b2 にプラスして、何か良さがあるものにするべきだ

すると、その投稿が、イギリス人のマイク・リトルの目に留まります。

マイクはマットに、「自分と一緒にソフトウェアを開発しないか」と提案。

この話に大いに賛同したマット・マレンウェッグは、新しいソフトウェアを作ることを決心し、開発に取り組んだのです。

これが、WordPress が作られるキッカケとなったわけですね!

にゃんこ師匠にゃんこ師匠
ブログの書き込みから始まったのじゃな
ミツオカミツオカ
目を付けた人もフットワーク軽いですね!

日本人の翻訳者に感銘を受けて努力を続けた

WordPress を始めた当初は、アメリカでは9割のユーザーが、ほかブログツールを使っていました。

マット・マレンウェッグは、このシェアの伸び悩みに直面していたのです。

そんな中、ある日本人のユーザーが、WordPress をダウンロードします。

すると、その日本人は、WordPress にある何千ものコードを、日本語に翻訳したのです。

マット・マレンウェッグは、その事実を知ると、とても驚き、そして同時に感激しました。

自分の作ったツールを使い、ここまで努力をしてくれる人がいるのか。

アメリカ国内だけでなく、ほかの国でも使ってくれる人がいるなら、WordPress は世界的にも成長できる可能性がある。

そう確信し、努力を続けていくことを決心しました。

批判を受けたことが逆に原動力になった

ブログソフトを始めたとき、マット・マレンウェッグは、周りから「新しいブログソフトウェアが入っていく隙間などない」と批判されたそうです。

そう言われたことで、

逆に「絶対にやってやるんだ!」という原動力につながった

と、マットは話していました。

そして、2003年にリリースされた、WordPressは

  1. シンプルで使いやすく再構築の必要がない
  2. 世界中の人たちがダウンロードして使うことができる

これらが特に評価されて、全世界の Web サイトの35%を、支配できるようになったわけですね!

ミツオカミツオカ
日本のとあるユーザーが、やる気をおこさせるきっかけになったのですねー
にゃんこ師匠にゃんこ師匠
自分のことのように、なにか誇らしい気持ちになるな

さいごに

WordPress 創始者の「マット・マレンウェッグ」は、努力の積み重ねをして、批判さえもエネルギーに変えていきました!

そうして、若いながらも、成功を収めることができたわけです。

それにしても、日本人の行動がきっかけで、マットのやる気が加速するとは、同じ日本人としてはうれしい話ですよね!

マット・マレンウェッグは、2014年には来日講演も行っており、立ち見が出るほどの人気だったそうですよ?

それも彼の人柄と、努力が認められたことが理由なんでしょうね。

WordPress はこれからも、全世界の人たちのために、発展を続けていくことでしょう!

こちらの記事もオススメ!



さいごの一言

にゃんこ師匠にゃんこ師匠
どうじゃったかな?WordPressの創始者の歴史は
ミツオカミツオカ
WordPressの躍進に、少なからず日本との関係が見えて少しうれしかったです
にゃんこ師匠にゃんこ師匠
あとは批判を力に変えることも地味にすごいと思うぞ
ミツオカミツオカ
そうですね。批判されるとどうしてもへこんでしまいますよね
にゃんこ師匠にゃんこ師匠
ここら辺も見習うところじゃな!

書いた人はこんな人

広告メディア事業部
広告メディア事業部
「好きを仕事にするエンジニア集団」の(株)ライトコードです!

ライトコードは、福岡、東京、大阪の3拠点で事業展開するIT企業です。
現在は、国内を代表する大手IT企業を取引先にもち、ITシステムの受託事業が中心。
いずれも直取引で、月間PV数1億を超えるWebサービスのシステム開発・運営、インフラの構築・運用に携わっています。

システム開発依頼・お見積もり大歓迎!

また、現在「WEBエンジニア」「モバイルエンジニア」「営業」「WEBデザイナー」「WEBディレクター」を積極採用中です!
インターンや新卒採用も行っております。

以下よりご応募をお待ちしております!
https://rightcode.co.jp/recruit

関連記事

採用情報

\ あの有名サービスに参画!? /

バックエンドエンジニア

\ クリエイティブの最前線 /

フロントエンドエンジニア

\ 世界を変える…! /

Androidエンジニア

\ みんなが使うアプリを創る /

iOSエンジニア