• トップ
  • ブログ一覧
  • ブログサービスの歴史を振り返る〜流行りのブログサービスまで〜
  • ブログサービスの歴史を振り返る〜流行りのブログサービスまで〜

    メディアチームメディアチーム
    2021.10.05

    ITエンタメ

    ブログサービスの歴史を振り返る〜流行りのブログサービスまで〜

    ブログ文化の変遷

    にゃんこ師匠にゃんこ師匠
    ふむふむ、やはり断捨離ブログは参考になるにゃ~
    ミツオカミツオカ
    読むだけじゃなくてちゃんとゴミ捨てて下さいよ、師匠は読んだだけで自分も片づけした気になるから…
    にゃんこ師匠にゃんこ師匠
    うるさい! 心のデトックスじゃ!
    そう言うおぬしはどんなブログをチェックしとるんじゃ?
    ミツオカミツオカ
    可愛いペットの写真載せてるやつならたまに見ますけど。
    そもそも、あんまりブログ見ないです、もう140字以上は読むのも書くのもキツくて…
    にゃんこ師匠にゃんこ師匠
    おぬし、ツイ廃だったのか!
    …じゃなくて、ブログを侮るでにゃいぞ!
    今回は、約20年にわたって変遷してきた、日本のブログ文化を見ていこうかの!

    ブログの成り立ち

    ブログは海外発祥

    ブログの始まりは、ニュース記事や時事ネタについてコメントをつけられるネットスペースを、誰でも使えるように Web サービス化したこと。

    いわゆる「CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)」ですね。

    海外発で有名なものは、大体こんな感じでしょうか。

    Blogger1999年Pyla Labs(2003年、Google が買収)
    Movable Type2001年シックス・アパート
    WordPress2003年WordPress Foundation
    Tumblr2007年Davidville, Inc.(現:Tumblr, Inc.)

    これらがローカライズされ、輸入されてきたことから、日本のブログ文化が幕を開けたのです。

    ブログ誕生前はどうしてた?

    1985年〜1990年生まれの人であれば、ちょうど学生時代に「個人サイト」が流行していたはず。

    レンタルサーバーを契約し、タグを手打ちした HTML と CSS を、FTP でアップロードした経験がある人も多いのではないでしょうか?

    当時は、サイト作成に今よりずっと手間がかかったため、サーバー要らずで簡単にサイトを作れるサービスが人気を博しました。

    そのひとつ「Yahoo!ジオシティーズ」が、2019年にサービス終了した際は、当時を懐かしむ人が続出しました。

    こちらの記事もオススメ!












    国内のブログサービス

    ブログサービスが日本で使われ始めるようになったのは、2000年初頭です。

    面倒なコーディングやアップロード作業なしで、文章を自由にネットへ投稿できるサービスは、当時はとても画期的かつ魅力的な存在でした。

    当時隆盛を誇っていた SNS「mixi」とブログサービスを併用していた人も多くいました。

    日本最古のブログサービスって?

    国産ブログサービスで最も古参なのは、ISND 全盛期の2001年にサービスを開始した「ヤプース!」です。

    サービスローンチ当初はまだインターネット回線が低速だったため、「保存」や「削除」といった当たり前の機能すら、ままならなかった時代。

    そこで、ヤプース!が採った投稿形式は、文章と写真をメール添付するというものでした。

    やがて、インターネットが ADSL、光回線へと変わっていくにつれ、メールでの更新は廃れていき、2007年にサービスを終了しました。

    有名ブログサービスの誕生ラッシュ

    そして2003年には、今も現役のブログサービスが相次いで誕生しています。

    はてなダイアリー株式会社はてな
    livedoor Blog株式会社ライブドア(当時)
    Seesaa Blogシーサー株式会社
    ココログニフティ株式会社

    ちょうど、ADSL サービス普及の立役者「Yahoo! BB」が2001年にブロードバンド回線の提供を開始。

    現在のような CMS が簡単に出来るようになったことも、ブログサービス誕生ラッシュを後押ししました。

    ブログ元年

    インターネット界隈では、2004年(あるいは2003年)を「ブログ元年」と呼んでいます。

    なぜなら、ここから「芸能人ブログ」がスタートし、ブログの知名度が急上昇したためです。

    有名なところでは、「ブログの女王」と呼ばれた真鍋かをりさん、中川翔子さんですね。

    そして、特に PV を集めた人たちは「アルファブロガー」として注目され、ネット上だけではなく、講演などオフラインでも活動を始めるようになります。

    2004年に誕生したブログサービス

    インフルエンサーマーケティングや個人のアフィリエイトが本格化し始めたのもこの頃で、この年に誕生したブログもいまだ現役ばかりです。

    エキサイトブログエキサイト株式会社
    JUGEM株式会社 paperboy&co.(当時)
    アメーバブログ株式会社サイバーエージェント
    FC2ブログFC2, Inc.
    So-net Blogソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社

    ちなみに、日本最古の SNS「mixi」のサービス開始もこの年です。

    「インターネットは金脈だ」といわんばかりに、ここから数年の間、数多のサービスが立ち上がっては消えることとなります。

    「ブログ」が流行語に

    「ブログ元年」の翌年、早くも「ブログ」という言葉が流行語になります。

    この年にヤフー株式会社が「Yahoo!ブログ」をスタートさせていますが、こちらも「Yahoo!ジオシティーズ」と同じく、2019年にサービスを終了。

    まさにブログの黄金時代を築いたサービスだったといえるでしょう。

    にゃんこ師匠にゃんこ師匠
    2003年当時は、「儲かるわけでもないのに何でわざわざブログ?」とユーザーが伸び悩んだそうじゃ。
    「個人の情報発信は当たり前」なデジタルネイティブ世代には信じられんかもしれないの~
    ミツオカミツオカ
    たった数年の間に、ブログはテクノロジー面だけじゃなく、人々の意識まで変えてしまったんですね! すごい!

    現在、そしてこれからのブログ

    スマートフォンの誕生

    しかし、そんなブログの覇権もそう長くは続きませんでした。

    2007年の初代 iPhone 発売を契機に、時代は携帯電話から「スマートフォン」へと移り変わっていきます。

    当時は「マイクロブログ」とも呼ばれた「SNS」の筆頭、Twitter が人気を集め出し、ブログブームに陰りが見えてきました。

    「140字で簡潔に表現」「更新のしやすさ」がユーザーの心をつかみ、ブログユーザーは徐々に Twitter へと乗り換えていったのです。

    オウンドメディアの時代へ

    SNS の台頭に押され、しばらく鳴りを潜めていたブログに再び注目したのは、なんと Web マーケティング業界でした。

    2014年頃から「コンテンツマーケティング」が重視されるようになり、企業が運営するブログ、すなわち「オウンドメディア」がブームになったのです。

    同時に、「まとめブログ」「キュレーションサイト」といった、特定のテーマに沿った情報をまとめたタイプのブログ(の体裁をした文章サイト)も増えるようになってきました。

    今、注目されているブログサービス

    そして今、ブログサービスの中で最も注目を集めているのが「note」です。

    ハウツー本が多数発刊されている他、個人だけでなく企業も活用し、note を編集する専門の役職「CMO(Chief Note Officer)」まで生まれているのだとか。

    そんな note の人気の理由をいくつか挙げてみましょう!

    1. 記事を個別に有料化できる
    2. SNS の「いいね!」と同義の「スキ」を受け取れる
    3. 文章・写真・イラスト・音楽・映像など、マルチなクリエーション対応
    にゃんこ師匠にゃんこ師匠
    実際に使ってみるとわかるのじゃが、投稿数や更新頻度によって運営が褒めてくれたりと、UX 部分もよく出来ておるの~
    ミツオカミツオカ
    モチベ上がりそうですね!

    さいごに

    SNS に押され、一時は廃れたものの、再び息を吹き返したブログ文化。

    「note」のように、これからも SNS と「いいとこどり」で共存し、進化していくのでしょう。

    今後も見逃せないサービスです!

    記事を書いた人

    \ 3度のメシより技術が好き /
    (株)ライトコードは、WEB・アプリ・ゲーム開発に強い「好きを仕事にするエンジニア集団」です。
    システム開発依頼・お見積もりはこちらまでお願いします。
    また、WEB・スマホ系エンジニアを積極採用中です!
    ※現在、多数のお問合せを頂いており、返信に、多少お時間を頂く場合がございます。

    こちらの記事もオススメ!












    さいごの一言

    にゃんこ師匠にゃんこ師匠
    さて、ブログ文化の変遷がわかったところで、わしはまた断捨離ブログを漁りに行くかの!
    ミツオカミツオカ
    私はせっかくだから note について調べてみようかな…
    おお、これなら私も出来そう。師匠、ちょっとこっち向いてください(カシャッ)
    にゃんこ師匠にゃんこ師匠
    うむ? 何じゃ何じゃ?
    ミツオカミツオカ
    師匠の観察ブログ始めるんです。
    ほら、もう一枚! 死んだ目をしないで!
    にゃんこ師匠にゃんこ師匠
    …わしで PV 稼ごうとするのやめてくれるか?

    ライトコードでは、エンジニアを積極採用中!

    ライトコードでは、エンジニアを積極採用しています!社長と一杯しながらお話しする機会もご用意しております。そのほかカジュアル面談等もございますので、くわしくは採用情報をご確認ください。

    採用情報へ

    メディアチーム
    メディアチーム
    Show more...

    おすすめ記事

    エンジニア大募集中!

    ライトコードでは、エンジニアを積極採用中です。

    特に、WEBエンジニアとモバイルエンジニアは是非ご応募お待ちしております!

    また、フリーランスエンジニア様も大募集中です。

    background