
新潟市にUターンして地方フルリモートはじめました

IT技術
2024年夏にUターンして新潟市にてフルリモート勤務を始めました
(株)ライトコードでモバイルアプリケーションメインで色々開発している笹川(ささがわ)です!
2024年夏に新居が完成し地元である新潟市でフルリモート勤務を始めたので、そこに至るまでの経緯や経過、数ヶ月働いてみての状況を共有したいと思います。
きっかけ 〜2023年初夏〜
2022年の秋に第一子が生まれ、第二子について妻と相談したところ「今の生活じゃ無理」という結論になりました。
先述の通り笹川の出身は新潟です。
実はライトコード入社のために2016年5月に上京しました。(住んでたのは千葉県ですが)
妻も同じく新潟出身なので何かあった時に頼れる親類がいない状態でした。
以上のことから、リスクが高いと判断しUターンを検討することになりました。
ボードメンバーに相談 〜2023年夏〜
ボードメンバーに相談すべく、DMをしました。
今見たらどう見ても退職の相談です。これはよくない。
相談したのが7月で8月に東京オフィスで面談してもらうことになりました。
面談の際に妻と相談した内容を伝え、Uターンして新潟で働きたいことを相談しました。
弊社はコロナ禍にあわせてフルリモートに勤務体制が変わっていたことや、普段の勤務態度も問題ない点も含めて承諾をいただけました。
その時「新居買う建てるってした時に、結局1年以上かかったよ」とアドバイスをいただきました。
「そんなんすぐに決まるやろ」って思ってましたが今思えば完全にフラグでした。
新居での就業開始 〜2024年夏〜
実家にワーケーションしつつ新築建売、中古住宅、ハウスメーカー、売地探しの日々です。
この時期からライトコードではコミュニケーション促進のために月一で出社日が設けられましたが、Uターンすることが確定していたのもあり気づいたら免除されていました。
とても助かりました。
結局、着工開始が2024年4月、完成引き渡しが8月末となり、1年以上かかるというフラグを見事に回収しました。
正直、物件探しと銀行や役所関連の手続きをしつつ、日々の業務を行うのはとても辛かったです。
完成後に回線工事と引越しを終え、無事に新居での就業を開始しました。
新しいデスク、チェア、モニターなどなど就業環境を充実させ、デスクについては電動昇降できるものにしたので、稀にミーティングの間はスタンディングで作業をしたりしています。
Uターン検討から現状までの取り組み
Uターンでの地方フルリモート勤務を開始するにあたっていくつか解消すべき課題があったのでそれについて書こうと思います。
とはいえ、元々フルリモート勤務でも同じ問題は起きていていたので、地方フルリモートならではの問題ではないかもしれません。
コミュニケーション不足対策
ミーティング以外で同僚と会話がない、他のプロジェクトのメンバーとコミュニケーションを取る場がないなど、リモート勤務ではよくある課題があります。
過去の対応として、ミーティング前にマイトピックなどの雑談時間を設けるなどの取り組みをしていたりしましたが、ネタ切れにより負荷が高くなる問題が起きたりします。
これについては、Uターンすることを決めてすぐに「自分の好きな楽曲や作業用BGMを当番制で教え合うチャンネル」を作り、少しだけ解消しました。
10人くらい参加しており、10営業日に1回1曲紹介するだけなので1年くらいはネタ切れにならず運用できていました。
最近ネタ切れかもしれません。。。
小さいテーマだと長く続けられますし、リアクションもアイコンでみなさんしてくれているので地味に一番盛り上がってる雑談チャンネルといっても過言じゃないです。
私の作業用BGMのマイリストも日々充実していってます。
運動不足対策
これはエンジニア全員の課題ではあるのですが、地方フルリモートならではの解消方法をご紹介。
地方フルリモートをしている人は「部屋数が十分にある」もしくは「仕事部屋に十分な広さがある」ことが多いと思います。
もちろん両方の方もいらっしゃるかもしれません。
私の場合は仕事部屋に十分な広さがあるので、エアロバイクを購入・設置しました。
定期的に就業前や終業後に使用し運動不足解消しています。
嘘です。ちょっとサボってます。
モニターの正面に設置したのもあり、参画しているプロジェクトでは「エアロバイク駆動開発ができるね」と会話しましたが、実際はだいぶ厳しいのでおすすめしません。
あと、先述の通り電動昇降式のデスクを購入したので、稀にミーティング中はスタンディングで作業をしています。
ふみ竹という健康器具を足元に置いて踏みながら作業をするのは意外と良かったです。
さいごに
Uターンの経緯や経過などを紹介させてもらいましたが、いかがだったでしょうか。
Uターンの準備期間や移動後は、自分自身が普段の就業勤務や成果について悪くならないようにする努める必要もありますが、
会社や参画しているプロジェクトメンバーの理解がないとなかなか難しいと思います。
ライトコードでは私以外にも拠点がある地域以外で同じように地方フルリモートしてるメンバーがいることもあり、大きな不安もなくUターンすることができました。
ボードメンバー、東京オフィスの皆様ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
おまけ
新潟のエンジニアの皆様、改めてよろしくお願いします。
この記事を見て興味が出てきた方は是非ご連絡をください。
ライトコードでは、エンジニアを積極採用中!
ライトコードでは、エンジニアを積極採用しています!社長と一杯しながらお話しする機会もご用意しております。そのほかカジュアル面談等もございますので、くわしくは採用情報をご確認ください。
採用情報へ

新潟生まれ新潟育ち本業はモバイルアプリエンジニア。 日々、猫(犬)エンジニアとして活躍中!