• トップ
  • ブログ一覧
  • 「AutoEncoder」から見る機械学習の次元削減の意味
  • 「AutoEncoder」から見る機械学習の次元削減の意味

    広告メディア事業部広告メディア事業部
    2020.06.01

    IT技術

    AutoEncoder から見る機械学習の次元削減の意味とは

    「オッカムの剃刀」という言葉をご存知ですか?

    「オッカムの剃刀」は、何か現象を説明する際、仮定は少ない方が無駄がなく分かりやすいというものです。

    これは、14世紀のスコラ哲学者オッカムの有名な考え方です。

    「オッカムの剃刀」とは?

    例えば、皆さんの周りに、会話をするときに「え、その話いる?」といった話し方をする人はいませんか?

    実は、先ほどの「14世紀のスコラ哲学者オッカムの有名な考え方です。」という言葉の中にも、剃刀で削ぎ落とすべき無駄な単語が含まれています

    「スコラ哲学」という単語にばかり目がいってしまい、強調したいはずの「オッカム」が霞んでしまいます。

    このように、無駄のない説明の方が優れているという考え方を「オッカムの剃刀」といいます。

    物理学でも用いられる「オッカムの剃刀」

    物理学にも「オッカムの剃刀」は多く適用されており、物理現象は少ない変数で表されることがほとんどです。

    中でも、有名なニュートンの運動方程式は驚くほど単純です。

    F=maF = ma

    あれだけ単純なものにも、オッカムの剃刀という考え方が採用されていたのです。

    「オッカムの剃刀」から「次元削減」へ

    解析分野でも「オッカムの剃刀」は採用されています。

    解析分野では、オッカムの剃刀の考え方の元、データの次元を減らす「次元削減」というものをよく行います。

    スイスロール

    以下は「スイスロール」と呼ばれる三次元データです。

    実はこのスイスロール、三次元とはいいながらも、データの分布は偏っており、二次元に引き延ばしてしまうことができます。

    三次元の時は見る角度によって、データの分布が重なっていたところがありました。

    「次元削減」により、二次元では、データ同士の分布を切り離すことができていることが分かります。

    そのため、新たなデータが入ってきた際に、「そのデータはどの分布に含まれるか?」といった判定がとても楽になります。

    これが「次元圧縮」という手法で、解析に必要のない余分な要素を省くことができます。

    「次元削減」と「機械学習」の関係

    さて、次元削減について説明していきましたが、いよいよ「機械学習」との関係を見ていきたいと思います!

    最も単純な削減法「主成分分析」

    次元削減にも色々手法があり、最も単純な削減法は「主成分分析」です。

    しかし主成分分析では、スイスロールのような非線形データ(並進、回転、拡大縮小以外の変形)に対してはうまく動作しません。

    「ニューラルネットワーク」の根幹は次元削減

    一方、「ニューラルネット」では、3層以上のパーセプトロンを持つならば、任意の非線形問題を解くことができます。

    そのため、多くのニューラルネットワークでは、中間層のユニット数が入力に比べて小さくなっている場合がほとんどであり、入力層から中間層への次元削減をしていると言えます。

    すなわち、ニューラルネットワークの根幹は次元削減であるということです。

    「画像」と「次元削減」

    では、画像空間における次元圧縮を学んでいきましょう!

    画像空間というのは、縦×横の画像サイズだけの次元数(画素値)を持つため、一般的にかなり高次元です。

    しかし、画像空間における分布というのは、かなり低次元な分布に偏っていると言われています。(多様体仮説)

    そのため、次元削減することにより、画像の低次元な分布を得ることが期待できます

    そして、その画像空間の多くは非線形に分布しています。(本当はもっと高次元です。スイスロールもその一例です。)

    「非線形」な空間の「次元削減」ときたら、「ニューラルネットワーク」でしょう。

    そのため、画像空間の次元削減には、多くの場合ニューラルネットワークが用いられます。

    「AutoEncoder」の構造

    では、どのようなニューラルネットワークを作成すれば良いかを考えていきましょう!

    まずは、内容をシンプルにするために、CNN でない「普通のニューラルネットワーク」の場合を考えていきます!

    入力は縦×横の画素数だけのユニット数を持ちます。

    次元削減をしたいので、ユニット数を中間層では入力層より減らしていきます。

    この中間層のユニット数が、最終的に次元圧縮した次元数となります。

    画像の「多様体仮説」を思い出す

    ですが、これだけではニューラルネットワークは「学習」が出来ません。

    ここで、画像の「多様体仮説」を思い出します。

    画像の分布は、低次元に分布しているということでした。

    低次元な分布からでも高次元な画像を生成することは可能なはずです!

    そのため、出力層は元の入力層と同じユニット数にします。

    ネットワーク構造

    よって、以下のようなネットワーク構造になります。

    そして、学習は入力と出力が同じになるように、ニューラルネットワークのパラメータを最適化していきます。

    誤差関数は、二乗誤差で問題ないでしょう。

    これが俗に言う、「自己符号化器」または「AutoEncoder」です

    実験に用いたネットワーク構造

    今回使ったモデルは、pytorch 公式のサンプルを改良し、「BatchNormlization」や「LeakyLeRU」を加えた CNN 構造を取ります

    1#ネットワーク定義
    2class autoencoder(nn.Module):
    3
    4    def __init__(self):
    5
    6        super(autoencoder, self).__init__()
    7
    8        self.encoder = nn.Sequential(
    9
    10            nn.Conv2d(1, 16, 3, stride=3, padding=1),  # b, 16, 10, 10
    11
    12            nn.LeakyReLU(0,True),
    13            
    14            nn.BatchNorm2d(16),
    15
    16            nn.MaxPool2d(2, stride=2),  # b, 16, 5, 5
    17
    18            nn.Conv2d(16, 32, 3, stride=2, padding=1),  # b, 32, 3, 3
    19
    20            nn.LeakyReLU(0,True),
    21            
    22            nn.BatchNorm2d(32),
    23
    24            nn.MaxPool2d(2, stride=1),   # b, 32, 2, 2
    25            
    26            
    27            
    28            nn.Conv2d(32, 64, 2, stride=1, padding=0),  # b, 64, 1, 1
    29
    30            nn.LeakyReLU(0,True),
    31            
    32            nn.BatchNorm2d(64),
    33
    34        )
    35
    36        self.fc1 = nn.Sequential(
    37                
    38                
    39                nn.Linear(64,latent_dim),
    40                
    41                nn.Tanh()   #潜在変数を[-1,1]にするためにハイパボリックタンジェントを活性化関数に
    42              )  
    43                
    44        self.fc2 = nn.Sequential(
    45                nn.Linear(latent_dim,64),
    46                
    47                nn.LeakyReLU(0,True)
    48                
    49                
    50                )
    51        
    52        self.decoder = nn.Sequential(
    53            
    54            nn.ConvTranspose2d(64, 32, 2, stride=1),  # b, 32, 2, 2
    55
    56            nn.LeakyReLU(0,True),
    57            
    58            nn.BatchNorm2d(32),
    59            
    60            nn.ConvTranspose2d(32, 16, 3, stride=2),  # b, 16, 5, 5
    61
    62            nn.LeakyReLU(0,True),
    63            
    64            nn.BatchNorm2d(16),
    65
    66            nn.ConvTranspose2d(16, 8, 5, stride=3, padding=1),  # b, 8, 15, 15
    67
    68            nn.LeakyReLU(0,True),
    69            
    70            nn.BatchNorm2d(8),
    71
    72            nn.ConvTranspose2d(8, 1, 2, stride=2, padding=1),  # b, 1, 28, 28
    73
    74            nn.Tanh()
    75
    76        )
    77
    78
    79
    80    def forward(self, x):
    81        
    82        # ===================encoder=====================
    83        # xは元画像 
    84        
    85        latent = self.encoder(x)  #CNNから得られた特徴量
    86        
    87        latent = latent.view(-1,64)   #特徴量をベクトル化
    88        
    89        latent = self.fc1(latent)   #CNNから得られた特徴量をさらに低次元の特徴に写像
    90        
    91        pre_latent = latent   #次元削減により得られた潜在変数
    92        
    93        # ===================decoder=====================
    94        
    95        latent = self.fc2(latent)
    96        
    97        latent = latent.view(-1,64,1,1)
    98       
    99        x = self.decoder(latent)   #再構成画像
    100        
    101        return x,pre_latent

    実験結果

    二次元まで圧縮した例

    以下は、実際に数字画像を二次元まで次元削減した時の、再構成画像の例です。

    元の画像

    再構成した画像

    そもそも生成できていない数字が存在したり間違えているものも多数あります

    そのため、これらの数字の分布を確認してみます。

    数字の分布

    「9」と「4」、「7」の分布が完全にかぶっています。

    特に「4」は、そもそも生成できていないことが分かります。

    他にも「3」と「5」と「8」も同様で、うまくこれらの分布を離すことができず、誤生成につながったと考えることができます。

    つまり、今回のネットワークモデルでは、m-nist を二次元で埋め込むことに失敗しました

    そこで三次元でも、これらの分布を可視化してみます。

    三次元まで圧縮した例

    まずは、再構成前後の画像例をご覧ください。

    元の

    再構成した画像

    二次元の時と比べて、表現できる数字の数が増えたのが、ぱっと見で分かるかと思います。

    ただ、「9」と「7」の組み合わせや、「4」と「9」等に間違いが多いことが分かります。

    実際に、これらの数字の分布が近いかどうかを見てみます。

    数字の分布

    確かにこれらの分布は近く、特に「9」関連で間違いが多そうな気がします。

    また、見方によっては分離できていないように見えていても、違う角度から見ると分離できている「3」と「5」のような組み合わせもあり、大変興味深いです。

    三次元にまで削減すれば、各数字のある程度の分布を分けることができました。

    さいごに

    今回は、手書き文字を用いた「AutoEncoder」を利用して、「次元圧縮」について解説してみました!

    削減した次元が何を表しているのかは、自分で解釈する必要があります。

    「曲がり具合」を表しているのか、それとも「線の太さ」を表しているのか?

    これは、「主成分分析」であっても同じです。

    これがデータサイエンスの難しい所です。

    次元は減らし過ぎもよくない

    また、次元数は減らし過ぎてもいけません

    こればかりは、試してみて一番良いユニット数を自分たちで見つけるしかありません。

    ここがニューラルネットワークの弱点でもあります。

    次回は、オートエンコーダと深い関係のある、「VAE」という手法をお話ししていきます。

    こちらの記事もオススメ!

    featureImg2020.07.28機械学習 特集知識編人工知能・機械学習でよく使われるワード徹底まとめ!機械学習の元祖「パーセプトロン」とは?【人工知能】ニューラルネ...

    featureImg2020.07.17ライトコード的「やってみた!」シリーズ「やってみた!」を集めました!(株)ライトコードが今まで作ってきた「やってみた!」記事を集めてみました!※作成日が新し...

    全体のソースコード

    1import torch
    2
    3import torchvision
    4
    5
    6import torchvision.datasets as dset
    7from torch import nn
    8
    9from torch.autograd import Variable
    10
    11from torch.utils.data import DataLoader
    12
    13from torchvision import transforms
    14
    15from torchvision.utils import save_image
    16
    17from mpl_toolkits.mplot3d import axes3d
    18
    19from torchvision.datasets import MNIST
    20
    21import os
    22
    23import pylab
    24
    25import matplotlib.pyplot as plt
    26
    27
    28#カレントディレクトリにdc_imgというフォルダが作られる
    29
    30if not os.path.exists('./dc_img'):
    31
    32    os.mkdir('./dc_img')
    33    
    34#カレントディレクトリにdataというフォルダが作られる
    35
    36if not os.path.exists('./data'):
    37
    38    os.mkdir('./data')
    39    
    40
    41
    42num_epochs = 100  #エポック数 
    43
    44batch_size = 100  #バッチサイズ
    45
    46learning_rate = 1e-2   #学習率
    47
    48
    49train = True  #Trueなら訓練用データ、Falseなら検証用データを使う
    50
    51pretrained = False  #学習済みのモデルを使うときはここをTrueに
    52
    53latent_dim = 3  #最終的に落とし込む次元数
    54
    55save_img = False   #元画像と再構成画像を保存するかどうか、バッチサイズが大きいときは保存しない方がいい
    56
    57
    58
    59def to_img(x):
    60
    61    x = 0.5 * (x + 1)
    62
    63    x = x.clamp(0, 1)
    64
    65    x = x.view(x.size(0), 1, 28, 28)
    66
    67    return x
    68
    69#画像データを前処理する関数
    70transform = transforms.Compose(
    71    [transforms.ToTensor(),
    72     transforms.Normalize((0.5, ), (0.5, ))])
    73    
    74#このコードで自動で./data/以下にm-nistデータがダウンロードされる
    75trainset = torchvision.datasets.MNIST(root='./data/', 
    76                                        train=True,
    77                                        download=True,
    78                                        transform=transform)
    79
    80#このコードで自動で./data/以下にm-nistデータがダウンロードされる
    81testset = torchvision.datasets.MNIST(root='./data/', 
    82                                        train=False, 
    83                                        download=True, 
    84                                        transform=transform)
    85
    86#学習時なら訓練用データを用いる
    87if train:
    88    dataloader = DataLoader(trainset, batch_size=batch_size, shuffle=True)
    89    
    90#テスト時なら検証用データを用いる
    91else:
    92    dataloader = DataLoader(testset, batch_size=batch_size, shuffle=True)
    93
    94
    95
    96#ネットワーク定義
    97class autoencoder(nn.Module):
    98
    99    def __init__(self):
    100
    101        super(autoencoder, self).__init__()
    102
    103        self.encoder = nn.Sequential(
    104
    105            nn.Conv2d(1, 16, 3, stride=3, padding=1),  # b, 16, 10, 10
    106
    107            nn.LeakyReLU(0,True),
    108            
    109            nn.BatchNorm2d(16),
    110
    111            nn.MaxPool2d(2, stride=2),  # b, 16, 5, 5
    112
    113            nn.Conv2d(16, 32, 3, stride=2, padding=1),  # b, 32, 3, 3
    114
    115            nn.LeakyReLU(0,True),
    116            
    117            nn.BatchNorm2d(32),
    118
    119            nn.MaxPool2d(2, stride=1),   # b, 32, 2, 2
    120            
    121            
    122            
    123            nn.Conv2d(32, 64, 2, stride=1, padding=0),  # b, 64, 1, 1
    124
    125            nn.LeakyReLU(0,True),
    126            
    127            nn.BatchNorm2d(64),
    128
    129        )
    130
    131        self.fc1 = nn.Sequential(
    132                
    133                
    134                nn.Linear(64,latent_dim),
    135                
    136                nn.Tanh()   #潜在変数を[-1,1]にするためにハイパボリックタンジェントを活性化関数に
    137              )  
    138                
    139        self.fc2 = nn.Sequential(
    140                nn.Linear(latent_dim,64),
    141                
    142                nn.LeakyReLU(0,True)
    143                
    144                
    145                )
    146        
    147        self.decoder = nn.Sequential(
    148            
    149            nn.ConvTranspose2d(64, 32, 2, stride=1),  # b, 32, 2, 2
    150
    151            nn.LeakyReLU(0,True),
    152            
    153            nn.BatchNorm2d(32),
    154            
    155            nn.ConvTranspose2d(32, 16, 3, stride=2),  # b, 16, 5, 5
    156
    157            nn.LeakyReLU(0,True),
    158            
    159            nn.BatchNorm2d(16),
    160
    161            nn.ConvTranspose2d(16, 8, 5, stride=3, padding=1),  # b, 8, 15, 15
    162
    163            nn.LeakyReLU(0,True),
    164            
    165            nn.BatchNorm2d(8),
    166
    167            nn.ConvTranspose2d(8, 1, 2, stride=2, padding=1),  # b, 1, 28, 28
    168
    169            nn.Tanh()
    170
    171        )
    172
    173
    174
    175    def forward(self, x):
    176        
    177        # ===================encoder=====================
    178        # xは元画像 
    179        
    180        latent = self.encoder(x)  #CNNから得られた特徴量
    181        
    182        latent = latent.view(-1,64)   #特徴量をベクトル化
    183        
    184        latent = self.fc1(latent)   #CNNから得られた特徴量をさらに低次元の特徴に写像
    185        
    186        pre_latent = latent   #次元削減により得られた潜在変数
    187        
    188        # ===================decoder=====================
    189        
    190        latent = self.fc2(latent)
    191        
    192        latent = latent.view(-1,64,1,1)
    193       
    194        x = self.decoder(latent)   #再構成画像
    195        
    196        return x,pre_latent
    197
    198
    199def main():
    200    #gpuデバイスがあるならgpuを使う
    201    #ないならcpuで
    202    device = torch.device("cuda:0" if torch.cuda.is_available() else "cpu")
    203    
    204    #ネットワーク宣言
    205    model = autoencoder().to(device)
    206    
    207    #事前に学習したモデルがあるならそれを使う
    208    if pretrained:
    209        param = torch.load('./conv_autoencoder_{}dim.pth'.format(latent_dim))
    210        model.load_state_dict(param)
    211    
    212    #誤差関数は二乗誤差で
    213    criterion = nn.MSELoss()
    214    
    215    #最適化法はAdamを選択
    216    optimizer = torch.optim.Adam(model.parameters(), lr=learning_rate,
    217    
    218                                 weight_decay=1e-5)
    219    
    220    
    221    
    222    for epoch in range(num_epochs):
    223        
    224        print(epoch)
    225        
    226        for data in dataloader:
    227            
    228            img, num = data
    229            #img --> [batch_size,1,28,28]
    230            #num --> [batch_size,1]
    231            #imgは画像本体
    232            #numは画像に対する正解ラベル
    233            #ただし、学習時にnumは使わない
    234                
    235            #imgをデバイスに乗っける
    236            img = Variable(img).to(device)
    237    
    238            # ===================forward=====================
    239            
    240            #outputが再構成画像、latentは次元削減されたデータ
    241            output,latent = model(img)
    242            
    243            #学習時であれば、ネットワークパラメータを更新
    244            if train:
    245                #lossを計算
    246                #元画像と再構成後の画像が近づくように学習
    247                loss = criterion(output, img)
    248        
    249                # ===================backward====================
    250                #勾配を初期化
    251                optimizer.zero_grad()
    252                
    253                #微分値を求める
    254                loss.backward()
    255                
    256                #パラメータの更新
    257                optimizer.step()
    258                
    259                print('{}'.format(loss))
    260            
    261            
    262    
    263            
    264        # ===================log========================
    265            
    266    #データをtorchからnumpyに変換
    267    z = latent.cpu().detach().numpy()
    268    num = num.cpu().detach().numpy()
    269    
    270    #次元数が3の時のプロット
    271    if latent_dim == 3:
    272        fig = plt.figure(figsize=(15, 15))
    273        ax = fig.add_subplot(111, projection='3d')
    274        ax.scatter(z[:, 0], z[:, 1], z[:, 2], marker='.', c=num, cmap=pylab.cm.jet)
    275        for angle in range(0,360,60):
    276            ax.view_init(30,angle)
    277            plt.savefig("./fig{}.png".format(angle))
    278        
    279    #次元数が2の時のプロット
    280    if latent_dim == 2:
    281        plt.figure(figsize=(15, 15))
    282        plt.scatter(z[:, 0], z[:, 1], marker='.', c=num, cmap=pylab.cm.jet)
    283        plt.colorbar()
    284        plt.grid()
    285        plt.savefig("./fig.png")
    286    
    287    #元画像と再構成後の画像を保存するなら
    288    if save_img:
    289        pic = to_img(img.cpu().data)
    290        
    291        save_image(pic, './dc_img/real_image_{}.png'.format(epoch))  #元画像の保存
    292        
    293        pic = to_img(output.cpu().data)
    294        
    295        save_image(pic, './dc_img/image_{}.png'.format(epoch))  #再構成後の画像の保存
    296        
    297    #もし学習時ならモデルを保存
    298    #バージョン管理は各々で
    299    if train == True:
    300        torch.save(model.state_dict(), './conv_autoencoder_{}dim.pth'.format(latent_dim))
    301        
    302if __name__ == '__main__':
    303    main()

    ライトコードでは、エンジニアを積極採用中!

    ライトコードでは、エンジニアを積極採用しています!社長と一杯しながらお話しする機会もご用意しております。そのほかカジュアル面談等もございますので、くわしくは採用情報をご確認ください。

    採用情報へ

    広告メディア事業部

    広告メディア事業部

    おすすめ記事

    エンジニア大募集中!

    ライトコードでは、エンジニアを積極採用中です。

    特に、WEBエンジニアとモバイルエンジニアは是非ご応募お待ちしております!

    また、フリーランスエンジニア様も大募集中です。

    background