1. HOME
  2. ブログ
  3. ITエンタメ
  4. OSの発展~誰でも使えるコンピュータを目指して ~

OSの発展~誰でも使えるコンピュータを目指して ~

代表的なOSの歴史

にゃんこ師匠 にゃんこ師匠
コンピュータを使うとき、「OS」を使ってコンピュータを操作しておるのは分かるな?
ミツオカミツオカ
OS(Operating System)は、システム全体を管理して、人間と機械の橋渡しをするソフトウェアのことです!
にゃんこ師匠 にゃんこ師匠
そうじゃ!ちなみに、OSがどのように開発され、発展していったか知ってるか?
ミツオカミツオカ
OSの歴史は…、全然知りません!
にゃんこ師匠 にゃんこ師匠
お前は何もしらんの…では、今回は代表的なOSの歴史を語ってこうかの~!

万能コンピュータOS

初期のコンピュータは「科学技術計算専用コンピュータ」「事務処理専用コンピュータ」というように、用途に応じて生産しており、コンピュータを利用するために必要なプログラムはユーザーが開発していました。

当時のコンピュータのユーザーは、専門的な知識を持った技術者でした。

とはいっても、何から何まで全てユーザーがプログラミングするのは効率的ではありません。

例えば…

「キーボートから入力した文字を画面に表示する」
「データを磁気ディスクに記録する」

などの処理は、どのコンピュータでも共通のものです。

このため、「入出力装置の制御プログラム」が提供されるようになりました。

改良されたOS

その後、

(1)ユーザーがコンピュータをできるだけ使いやすくすること
(2)コンピュータのハードウェア資源(CPUやメモリ等)をできるだけ効率的に利用すること

を目的としてオペレーティングシステム「OS」が整備されていきます。

最初に確立されたOSは、1964年に発表された、IBMが開発した「OS/360 (System/360)」と言われています。

これは、1950年に最初の商用コンピューター「UNIVAC」が誕生してから14年後のことでした。

そして、OS/360 に追加された機能を体系的に整理して、新OSとして発表されたのが「MVS(Multiple Virtual Storage)」です。

ミツオカミツオカ
MVSとは「多重下層記憶」という意味ですね!
にゃんこ師匠 にゃんこ師匠
その通り!このMVSは、万能コンピュータの世界での標準となっておる
ミツオカミツオカ
OSは、改良されながらも脈々と受け継がれているのですねー!
にゃんこ師匠 にゃんこ師匠
その証拠に、今の2019年時点では「OS/390」、「z/OS」と名前を変えて現在も使い続けられておる!

UNIX(ユニックス)

1960年代、まだコンピュータは非常に高価だったため、多くのユーザーが同時に利用するシステムが望まれていました。

しかし、IBMの OS/360 は一括処理システムだったため、処理の順番待ちが発生していたのです。

そこで、「AT&T社のベル研究所」「マサチューセッツ工科大学」「ジェネラル・エレトニック社」の3機関で「Multics」というオンライン・マルチユーザー・システムの開発が始まりました。

しかし、高機能なシステムにハードウェアの能力が追い付かず、このプロジェクトは失敗に終わりました。

UNIXの起源

ken_thompson_左:Ken Thompson(ケン・トンプソン) 右:Dennis Ritchie(デニス・リッチー)

出典:ウィキペディア

その後、ベル研究所のケン・トンプソンが「Multics」の機能を整理し改善したOS「Unics」をつくりました。

これがUNIXの起源となったのです。

UNIXは高水準言語である、C言語で記述されていました。

そのため、Cコンパライラがあるコンピュータであれば簡単に移植することができたのです。

ミツオカミツオカ
「Unics」が名前を変えて「Unix」となったのですね!
にゃんこ師匠 にゃんこ師匠
Multi(マルチ)とはいろいろな分野などを意味し、反対にUni(ユニ)とは単一を意味する。
これは「Multi」を反省して「Uni」にしたというわけじゃな!

万能OSはどこまでも続く

開発にかかわった AT&T という会社は、アメリカの大手電話会社で、日本でいえば NTT のような巨大な企業です。

アメリカの独占禁止法によって、AT&T 社はコンピュータ事業への参入が禁止されていました。

そのため、UNIXは大学や企業の研究所などに、利益が出ない程度の価格で配布されました。

その際にソースコードも付けられていたため、配布先で改良が加えられて、色々な派生版UNIXが生まれました

今ではUNIXは、パーソナルコンピューターからスーパーコンピュータまで全ての種類のコンピュータで動くOSとなっています。

にゃんこ師匠 にゃんこ師匠
Unixは企業が開発して、知的財産権がある。
しかし、Unixという名前を使わなければ無料で使えるというわけじゃ
ミツオカミツオカ
なるほど!そこからUnixを参考にして様々なOSが開発されたのですね!

UNIX開発秘話はこちら

Linux(リナックス)

Linuxの生みの親はリーナス・トーバルズ

Linus_Torvakds出典:ウィキペディア

1991年、リーナス・トーバルズがUNIXを参考に0から作成したOSがLinux」です。

リーナス・トーバルスは、当時フィンランドの大学生でした。

大学の授業で使っていたUNIX(Minix)の仕様を参考に、自分の勉強のために新しいOSを開発したのです。

この時、UNIXのソースコードは一切流用していませんでした。

オープンソース化

しかし、リーナスは LINUX をオープンソース化したため、世界中に広まったと言えます。

UNIX はライセンスの制約もあり、自由な公開や改変がしづらい面がありました。

それに対してLinux は、自由に改変ができ商用利用も可能でした。

このため、Linux は多くの企業でサーバーOSとして利用されるようになりました。

にゃんこ師匠 にゃんこ師匠
2014年には企業でのLinuxの導入率は79%と、圧倒的なシェアを獲得しているのじゃ
ミツオカミツオカ
驚くほどの導入率ですね!!
にゃんこ師匠 にゃんこ師匠
また、スマートフォンのAndroid や iPhoneのOS Linuxをベースにしておるのじゃ
ミツオカミツオカ
OSは、とても身近な存在なのですね!

Windows(ウインドウズ)

Windows は現在、パーソナルコンピューター用のOSとして大きなシェアを占めています。

Windows 普及の背景にあったのが、マイクロソフト社の屋台骨を支えることになる MS-DOS の成功でした。

MS-DOS

コンピュータ業界の巨人IBMは、1980年にパーソナルコンピューター(IBM PC)の開発にも着手します。

しかし、主力の汎用コンピュータに比べてわずかな予算と人員しか割り当てられませんでした。

そこで、ソフトウェアの開発を外注することになり、発注先としてマイクロソフト社が選ばれたのです。

IBMとマイクロソフト社の契約では、開発した OS を他社に販売することが認められていたため、『IBM製PC用にはPC-DOS』、『マイクロソフト社のブランドではMS-DOS』としてリリースされていました。

MS-DOS は70社以上のメーカーに供給され、1980年代にはパーソナルコンピューター用OSの標準となっていきます。

Windows

MS-DOSは、キャラクターベースのOSでした。

しかし、1985年にはグラフィカルな画面をマウスで操作する Windows が発売されました。

当初、Windowsは、MS-DOSの機能追加版として提供されていて、MS-DOSから起動していました。

にゃんこ師匠 にゃんこ師匠
1995年のWindows95でインターネットに接続する機能や、Webブラウザを標準装備したため、一般に広く普及したのじゃな。
ミツオカミツオカ
その後、バージョンアップを繰り返し、現在の Windows10 となったのですね!

Windowsの歴史はこちら

Mac OS(マック オーエス)

Mac OS とは、1984年に発売されたアップル社の Macintosh に搭載されていたOSです。

Macintosh は、マウスやウインドウ、アイコンやメニュー操作といった「GUI(グラフィカル・ユーザー・インターフェース)」を備えた最初のパーソナルコンピュータでした。

GUIのアイディアは、ゼロックスのパロアルト研究所で開発中だった「Alto(アルト)」で、すでに実現されていたものです。

そして、アップル社のジョブズ氏が「Alto」を参考にして、自分の会社でつくったのが「 Macintosh 」です。

Macintosh の人気は、マイクロソフト社が Windows を開発する動機付けにもなりました。

にゃんこ師匠 にゃんこ師匠
初期のMac OS は、システムエラーが発生して「爆弾」のアイコンが出ることが度々あったそうじゃ。
ミツオカミツオカ
え、そうだったのですね!汗
にゃんこ師匠 にゃんこ師匠
ただ、現行のmac OSは、UNIXをベースとしていて非常に安定したOSになっておる!

Apple製品の歴史はこちら

こちらの記事もオススメ!


にゃんこ師匠 にゃんこ師匠
コンピュータの性能の向上にともなってOSもより使いやすく進化してきたのじゃ
ミツオカミツオカ
インターネット環境が整備され、パソコン、スマートフォンの普及が進んだ現在では、コンピュータは人間同士のコミュニケーションツールとなっていますね。
にゃんこ師匠 にゃんこ師匠
新しい時代の在り方ともいえるの~!

書いた人はこんな人

広告メディア事業部
広告メディア事業部
「好きを仕事にするエンジニア集団」の(株)ライトコードです!

ライトコードは、福岡、東京、大阪の3拠点で事業展開するIT企業です。
現在は、国内を代表する大手IT企業を取引先にもち、ITシステムの受託事業が中心。
いずれも直取引で、月間PV数1億を超えるWebサービスのシステム開発・運営、インフラの構築・運用に携わっています。

システム開発依頼・お見積もり大歓迎!

また、現在「WEBエンジニア」「モバイルエンジニア」「営業」「WEBデザイナー」「WEBディレクター」を積極採用中です!
インターンや新卒採用も行っております。

以下よりご応募をお待ちしております!
https://rightcode.co.jp/recruit

関連記事

採用情報

\ あの有名サービスに参画!? /

バックエンドエンジニア

\ クリエイティブの最前線 /

フロントエンドエンジニア

\ 世界を変える…! /

Androidエンジニア

\ みんなが使うアプリを創る /

iOSエンジニア