1. HOME
  2. ブログ
  3. ITエンタメ
  4. ラスムッセン兄弟が作ったグーグルマップの軌跡
ラスムッセン兄弟が作ったグーグルマップの軌跡

ラスムッセン兄弟が作ったグーグルマップの軌跡

グーグルマップは便利

ミツオカミツオカ
師匠!
来月の「にゃんこ師匠と考えるITの未来 in 鳥取」の日程はどうしますか?
にゃんこ師匠にゃんこ師匠
うむ、グーグルマップで行程を調べておいてくれ
ミツオカミツオカ
新幹線に乗ってから、あとは車で…と。
あ、近くに「ねこカフェ」がありますね
にゃんこ師匠にゃんこ師匠
…念のため、スケジュールに入れといてくれ
ミツオカミツオカ
(スケベじじいが…)
にしても、グーグルマップはナビにもなるし、観光にも役立つ便利なツールですね!
にゃんこ師匠にゃんこ師匠
よし、それでは今日はグーグルマップの話をしてみようかの!

ラスムッセン兄弟のマッピング技術により誕生したグーグルマップ

ラスムッセン兄弟のマッピング技術により誕生したグーグルマップ

Where 2 Technologies

グーグルマップの元となるものは、オーストラリアのシドニーの「Where 2 Technologies」という会社で開発されました。

開発者は、「ラース」と「イェンス」のラスムッセン兄弟が開発しました。

二人が開発したのは、ダウンロードしてインストールするデスクトップタイプのC++言語のマッピングアプリケーションでした。

会社はこのアプリケーションをグーグルに売り込むことにしました。

が…、グーグルはその技術を認めながらも「ウェブアプリケーションであること」を求めたのです。

そこでウェブアプリケーションに改良し、更にサービスを発展させるため、会社をグーグルに売却しました。

そして、ラスムッセン兄弟は他の会社のメンバーとともにグーグルマップ開発チームのスタッフとなりました。

Keyhole

同時にグーグルは、「Keyhole」という会社にも注目していました。

Keyholeは、衛星写真や航空写真をもとにした3次元のデジタルデータを作っていました。

グーグルは、Keyhole を買収するとともに創業者である「ジョン・ハンケ」もグーグルマップ開発のスタッフとしました。

グーグルマップが誕生

ラスムッセン兄弟のマッピング技術により誕生したグーグルマップ

2社の技術が合わさり、2005年2月グーグルマップが誕生しました。

誕生したグーグルマップは拡大や縮小、ドラッグ移動しても、画面を切り替えることなく見ることができました。

当時としては革新的な操作性でした。

これは、Ajax(Asynchronous JavaScript+XML)の非同期通信を採用することで実現できた技術です。

グーグルアースの誕生

同年4月には「衛星写真」「経路探索」サービスが始まります。

6月には上空から見ているようなリアルな地図のグーグルアースも加わりました。

そしてパソコンだけではなく、スマホ、タブレットとデバイスも広がっていきます。

にゃんこ師匠にゃんこ師匠
Ajax の非同期通信は、バックグランドでページの一部を書き換えるだけで済むので、ユーザーはそのまま画面を見られるし、パソコンも操作できるのじゃ
ミツオカミツオカ
あの快適な操作性は Ajax ってやつだったのですね
にゃんこ師匠にゃんこ師匠
グーグルマップの他にもショッピングサイトでは、下にスクロールしていくと商品が次々と表示される、これも Ajax を使っているからだ
ミツオカミツオカ
へ~!
ページが更新されるまで待ってイライラすることがなくなるのはいいですね

たゆまぬ努力と技術により生まれたストリートビュー

たゆまぬ努力と技術により生まれたストリートビュー

2007年5月、「ストリートビュー」が開始されました。

まるでその場所を歩いているような感覚になるストリートビューは革新的なサービスでした。

同時に、世界中をくまなく回るという途方もない計画の上、生み出されたものでもあります。

世界中をくまなく回るという途方もない計画

まずは、車道を制覇していきました。

通行者目線での映像が必要なため、車の上にカメラを載せ、道路を走り撮影します。

高品質のカメラは360度全方位を撮り、GPSで位置を記録し、レーザーで建物などの形状を記憶します。

撮影された画像はアルゴリズムにより自動解析され、写った番号などから住所を特定し、あらゆる企業や店の名前も認識しマップへと反映されていきます。

このアルゴリズムは改良が重ねられ、画像から読み取る情報量は増えていきました。

ストリートビューの人気大爆発

ストリートビューの人気大爆発

見たことがないものを世の中に提供し、ストリートビューは次第に人気を博します。

それにより次の一手は、車では行けないような場所を制覇すること。

来るまでは無理な場所には、「バイク」や「自転車」「手押し車」に機材を載せて撮影しました。

それでも行けない場所には、ストリートビュートレッカーを背中に背負って歩きます。

それにより、山道などの険しい道の撮影も可能となりました。

世界の地理情報を整理

その後、世界中のありとあらゆるものを見ることができるサービスに進化しました。

世界遺産をはじめ、世界中のそこでしか見られない景色も、PCやスマホの前で見ることが出来るようにしてしまいました。

そして、毎日のように、ユーザーの感動を生み出しています。

なぜグーグルがそこまでするのか?

それは、世界の地理情報を整理するためという、壮大な目的があったからでした。

にゃんこ師匠にゃんこ師匠
それを無料で提供したことで、ユーザーにまだ見ぬ世界を体験させたわけじゃな
ミツオカミツオカ
グーグルの熱意が半端ないですね…
にゃんこ師匠にゃんこ師匠
撮影した後にも、車のナンバーや人の顔をぼやかしたり、名前の表示がある物については許可を取ったり、いろいろと手間がかかり大変な作業もあるかもじゃな(ほとんどは自動化されてるだろうが…)
ミツオカミツオカ
スタッフの苦労には頭が下がります

グーグルマップは進化をし続ける

グーグルマップは進化をし続ける

日本でのグーグルマップは、2005年7月から始まりました。

ゼンリン地図の協力もあり、日本特有の住所の表示にも対応して見やすい地図となりました。

日本が初めてのサービス

開始以来多くの人に使用され、より便利なサービスが求められるようになり、日本で生まれた「機能」もできました。

たとえば、2015年に始まった「グーグルマイビジネス」。

これは、事業者が会社の情報や写真を載せ、「ローカルガイド」ではユーザーがクチコミできるようにしています。

お店の位置を表すラウンドマップをクリックすればそのお店の写真や情報が見られるようになったのは、実は、日本が最初です。

地下街などの地上以外の地図も表示されるインドアのサービスを始めたのも日本でした。

災害にも対応するグーグルマップ

災害にも対応するグーグルマップ

また、グーグルマップには、災害が起きると地図上にアラームが表示される機能があります。

災害シートを開くことにより、災害についての情報が得られるようになっています。

また2011年の東日本大震災での災害状態を記録し、ストリートビューで見ることができるようになっています。

地震の記憶が風化しないようにしているのです。

未来へのキオク

それだけではなく、未来へのキオクというプロジェクトでは震災前に撮影された写真や動画を投稿してもらい公開したり、過去のストリートビューでも見られるようにしたりしています。

失った風景をまた見ることができ、被害にあった人たちの心へ寄り添うものとなっています。

これをきっかけに2014年にタイムマシン機能が追加され、他の場所でも過去に撮影されたストリートビューも見られるようになりました。

2020年グーグルマップは刷新され、地図は見やすいデザインとなり、ナビ検索と経路案内も効率的で、保存機能も加わり自分仕様にもできます。

10年後、20年後、もしかしたら月の地図を作っているかもしれませんね。

今後も、生活に密着するサービスになるであろうグーグルマップ。

グーグルマップは進化し、私たちの生活をますます便利に豊かにしていくことは間違いありません!

ミツオカミツオカ
師匠!
「にゃんこ師匠と考えるITの未来 in 佐賀」の行程表できました!
にゃんこ師匠にゃんこ師匠
鳥取な!!!
場所が違うのでやり直し!
ちなみに、なぜケーキ屋が途中に入っておる??
ミツオカミツオカ
グーグルマップ見ていたら、そこのケーキがとーーっても美味しいらしく!
クチコミが多かったので付け加えておきました!
にゃんこ師匠にゃんこ師匠
つまり、おみやげに買ってこいと…!?
ミツオカミツオカ
これもグーグルマップさまさまです。
ごちです。
にゃんこ師匠にゃんこ師匠
絶対イヤd…
ミツオカミツオカ
タイムマシン機能を使って過去マップを見たら、師匠が違うニャンちゃんと歩いてるのが写っt…
にゃんこ師匠にゃんこ師匠
はい!!!!
ケーキでよろしいですね!!!

10個でも20個でも買ってきます!!!

書いた人はこんな人

広告メディア事業部
広告メディア事業部
「好きを仕事にするエンジニア集団」の(株)ライトコードです!

ライトコードは、福岡、東京、大阪の3拠点で事業展開するIT企業です。
現在は、国内を代表する大手IT企業を取引先にもち、ITシステムの受託事業が中心。
いずれも直取引で、月間PV数1億を超えるWebサービスのシステム開発・運営、インフラの構築・運用に携わっています。

システム開発依頼・お見積もり大歓迎!

また、現在「WEBエンジニア」「モバイルエンジニア」「営業」「WEBデザイナー」「WEBディレクター」を積極採用中です!
インターンや新卒採用も行っております。

以下よりご応募をお待ちしております!
https://rightcode.co.jp/recruit

関連記事

採用情報

\ あの有名サービスに参画!? /

バックエンドエンジニア

\ クリエイティブの最前線 /

フロントエンドエンジニア

\ 世界を変える…! /

Androidエンジニア

\ みんなが使うアプリを創る /

iOSエンジニア