1. HOME
  2. ブログ
  3. ITエンタメ
  4. 消えて行ったガジェット達~PDA(携帯情報端末)~

消えて行ったガジェット達~PDA(携帯情報端末)~

スマホがない時代はどうやって外でネットを使ってたの?

にゃんこ師匠 にゃんこ師匠
ムフフ…♡
ミツオカミツオカ
おい、猫ジジイ、またエッチなニャンニャン動画見てるんですか!
にゃんこ師匠 にゃんこ師匠
ムフフ…はっ…!ミツオカ!!
ミツオカミツオカ
こんな気軽にエッチな動画を観ることができる時代ですが、スマホが無い時代はみんなどうしていたのですか?パソコンを「どっこいしょ」ってしていた感じですか?
にゃんこ師匠 にゃんこ師匠
実は、決してそうではないんじゃ。スマホがなかった時代にも、ガジェット(小型情報機器)を駆使して、外出先でもインターネット・ライフを楽しんでたんじゃ!
ミツオカミツオカ
スマホのような地位を得ることが出来ず、その役目を終えてしまったガジェットが沢山あるということですね!
にゃんこ師匠 にゃんこ師匠
そうじゃ!スマートフォンのように形が規格化されておらず、ユニークで面白いものが様々出ていたんじゃ
ミツオカミツオカ
今回は、そんな、忘れ去られつつあるガジェットを、いくつか紹介したいと思います!動画のこと、ミャーちゃんにバラされたくなかったら頑張るんだぞ、猫ジジイ!
にゃんこ師匠 にゃんこ師匠
はい!頑張ります!!

1.PDA(携帯情報端末)とは

引用:ウィキペディア

PDA とは、Personal Digital Assistant(パーソナル・デジタル・アシスタント)、もしくは Personal Data Assistant の(パーソナル・データ・アシスタント)の略で、個人向けの情報管理端末のことを指します。

PDAはどんな感じで使われていた?

予定をチェックしたり、住所録代わりに使ったり、ちょっとしたメモをとるなど、手帳のように使われていました。

それと同時に、メールのやりとりをしたり、インターネットをのぞいたりといったことも行うことができました。

ただ、PDA では、今日のスマートフォンのように、電話をかけることはできません。

電話は、すでに当時広く普及していた、単機能の携帯電話(ケータイ)の役割でした。

PDA に使われた OS は、「Palm OS」や「Windows CE」、機種によっては「独自開発のOS」を使うなど、今日よりはるかにバラエティに富んでいました。

にゃんこ師匠 にゃんこ師匠
形も特徴的じゃ!スマートフォンと異なって、ボタンが付いていたり、小さなキーボードが付いていたり、いろいろとユニークな形のものが存在しておった!
ミツオカミツオカ
猫ジジイも、すぐにエッチな動画を見れるボタン付けてもらえばいいんじゃないですか?
にゃんこ師匠 にゃんこ師匠
…おい!(震)

2.パームサイズPC(ポケットPC)

引用:ウィキペディア

手のひらサイズの PDA のことを「パームサイズ型PC」や「ポケットPC」といいます。

このタイプの PDA は、スマートフォンの直接の先祖に当たります。

手のひらサイズの携帯情報端末は、PDA の王道を行く製品です。

OSは大きく分けると2種類

パームサイズPCは、OSに「Palm OS」を使ったものと、「Windows CE」を使ったものに大別されます。

Palm OSを使ったものは、パームPC(パームサイズではない)、Windows CEを使ったものはポケットPCと呼ばれました。

パームPCには、パームコンピューティングの「Palm」、ハンドスプリングの「Visor」、IBMの「WorkPad」などがあります。

ポケットCEには、コンパックの「iPAQ」、カシオの「CASSIOPEA」、HPの「jornada」、東芝の「Genio e」などがありました。

また、シャープの「Zaurus」のように、独自のOSを使ったり、フリーOSである「Linux」を採用したりといった、どちらにも当てはまらない機種もありました。

形はスマホだが

パームサイズPCのほとんどは、今日のスマホによく似た形をしています。

しかし、スマホのように、指先で液晶画面をなぞって画面を動かしたり、文字の入力をしたりするのではなく、下部にある小さなダイヤルで画面をスクロールして使っていました。

この小さなダイヤルは、機種によって工夫がされていて、なかなか興味深いです。

いろいろな特徴を持ったPDA

さまざまなメーカーが、いろいろな特徴を持った PDA を発売しました。

Palm OS を使った入力には、パームPCの Graffiti(グラフィティ)に代表される手書きや、今日のスマートフォンのようなソフトキーボードによる入力が使われました。

手書き入力には、小さくて細いペンのような形をした棒(スタイラスペン)を使いました。

しかし、この入力方式には不満を感じたユーザーも多く、小さいキーボードを本体に付た PDA も登場しました。

Blackberry(ブラックベリー)

代表的なものが、独自OSを搭載した「Blackberry(ブラックベリー)」という機種です。

引用:ウィキペディア

シャープの「Zaurus」でも、本体のカバーの中にスライド式のキーボードを隠してある「MI-E1」という機種を、発売したこともあります。

HPがコンパックと合併した後に販売した「iPAQ」には、小さなQWERY式のキーボードをオプションで取り付けることができる製品もありました。

にゃんこ師匠 にゃんこ師匠
大人の大きな指で小さなキーボードを押して文字を入力する方法は、ユーザーによって好き嫌いがあったのかもしれんな!
ミツオカミツオカ
昔は、スマホのように液晶での操作できなかったから、デザイン的に色々な工夫していたということですね

3.ハンドヘルド型PC

引用:ウィキペディア

ハンドヘルド型PCは、パームサイズ型とは異なり、横長で、そこそこ使いやすいキーボードが付いており、外出先で文章を打ち込むのに便利でした。

この分野で最も有名だったのは、「シグマリオン」です。

NEC が製造して NTT docomo が発売したこの名機は、当時、一部のヘビーユーザーに強く支持されました。

シグマリオンの他にも、カシオ計算機が1997年に発売した「CASSIOPEIA A-50/51」、「hp jornada 680」~「hp jornada 728」なども人気があります。

また、独自の道を進みながら、常に根強いファンを獲得していたイギリスの「PSION(サイオン)」も、忘れてはいけません。

にゃんこ師匠 にゃんこ師匠
英国PSION(サイオン)社は、欧州最大のハンドヘルドコンピュータ・メーカーじゃ
ミツオカミツオカ
2002年、キーボードレスタイプの Palm や PocketPC 等の PDA に販売シェアを大きく奪われ、販売不振を理由に一般消費者向け販売からの撤退を発表したんですね。。。

4.ミニノート型パソコン

小型だったのは、PDA だけではありません。

Windows が搭載されたごく普通のノート型パソコンの中にも、びっくりするほど小さなサイズの製品がありました。

このようなパソコンは、「ミニノート型」と呼ばれていました。

Libretto(リブレット)

引用:ウィキペディア

ミニノートパソコンとして最も有名だったのは、1996年に登場した東芝の Libretto(リブレット)です。

Windows が入ったパソコンとして、当時、世界最も小さく、最も軽いものとして評判になりました。

リブレットは発売直後から、パソコンのモバイルユーザーに重宝され続けました。

リブレットのシリーズは、モデルチェンジを繰り返しながら、2005年まで新しい機種が発表され続けます。

しかし、2005年に、ノート型パソコン発売25周年の際の記念モデルのひとつとして、Libretto W100 が発売された後、終わりを迎えます。

Let’s Note mini

また、現在も製品が作り続けられている Panasonic の「Let’s Note」の初期には「Let’s Note mini」という小型でユニークな機種が作られていました。

どこがユニークなのかというと、ポインティングデバイスとして、今日のようなタッチパネルではなく、光学式のトラックボールが使われていたことです。

トラックボールは、ポインティングデバイスの中では、最も指に優しく、転がしながら作業をする感触がとても気持ち良いものでした。

ですが、パソコンをトラックサイズに見合った厚さにしなければならないことなどから、次第に採用されなくなり、今日では全く製造されていません。

(なお、リブレットの場合、ポインティングデバイスは、特殊な形のスティックでした。)

ネットブック

引用:ウィキペディア

ミニノートのブームが去った後、全く新しいコンセプトの小型パソコンが出現し、スマートフォンやタブレット端末が普及するまでのつなぎの役割を果たしました。

それは、「ネットブック」と呼ばれるパソコンで、2007年から2012年の間に発売されました。

ネットブックは、当時の一般のパソコンより、スペックを落とす代わりに、安さと軽さと追求した小型のパソコンです。

スペックが低いため、高度で複雑な作業にはいくらか無理がありました。

ですが、外出先でインターネットを使って調べ物をしたり、メールを確認したり、長い文章をキーボードで打ち込む程度の使い道には、十分役に立ちました。

ちなみに、大多数のネットブックはシンプルな外観をしていました。

にゃんこ師匠 にゃんこ師匠
そういえば、深紅のボディにピンクのシャクナゲを描いた「HP Mini 1000 Vivienne Tam Edition」のように、有名デザイナーがデザインした美しいネットブックもあったな!
ミツオカミツオカ
わあ、綺麗!ここで、まだ購入できるかも!?

5.PDAとスマートフォンの後に来るものは?

現在は、パームタイプのPCに電話機能を付けたスマートフォンが全盛の時代です。

世の中の携帯情報端末は、このスマートフォンをスタンダードとしたまま、今後も発展して行くのでしょうか?

現在は、スマートフォンの入力は、液晶画面上に表示されたフリック式のキーボードを指ではじきながら入力する方法が主流です。

スマートフォンより大型のタブレット型の端末では、QWERY式のソフトウエアキーボードを使います。

これらは、短いメッセージを送り合うのには、優れた方式です。

しかし、もっと長い文章を外出するためには、昔のハンドヘルド型のように、小さくても、しっかりと打ちやすいキーボードが付いている方が便利です。

PSIONのような端末を懐かしがる人は存在する

単にフリック式の入力に慣れたら良いのでしょうか?

いいえ、今でも昔の PSION のような端末を懐かしがっている人は少数ながら確実に存在しています。

現在でも使用可能な、キーボード付のスマートフォンといったタイプの端末もごくわずかながら販売されています。

次の世代の携帯情報端末兼電話機はどうなる?

一方で、携帯電話機として使う場合は、スマートフォンは少しだけ大き過ぎかもしれません。

そして、タブレット端末やキーボード付の PDA は、電話として使うのには全く向いていません。

電話のニーズと、昔のPDAとしてのニーズ、双方にぎりぎりのところで合致しているのが、現在のスマートフォンというべきでしょう。

しかし、現在のスマートフォンは、使う立場から考えると、あまりにも中途半端な印象を受けます。

次の世代の携帯情報端末兼電話機は、現在のスマートフォンより大型に?

それとも、小型になるのでしょうか?

キーボードは、どのような形で残るのでしょうか?

想像を巡らせれば、いろいろな可能性を思い描くことができますね。

にゃんこ師匠 にゃんこ師匠
いろいろ想像がはかどるな…ムフフ…♡
ミツオカミツオカ
おい、猫ジジイ!またエッチな動画見てるんですか!

こちらの記事もオススメ!

書いた人はこんな人

広告メディア事業部
広告メディア事業部
「好きを仕事にするエンジニア集団」の(株)ライトコードです!

ライトコードは、福岡、東京、大阪の3拠点で事業展開するIT企業です。
現在は、国内を代表する大手IT企業を取引先にもち、ITシステムの受託事業が中心。
いずれも直取引で、月間PV数1億を超えるWebサービスのシステム開発・運営、インフラの構築・運用に携わっています。

システム開発依頼・お見積もり大歓迎!

また、現在「WEBエンジニア」「モバイルエンジニア」「営業」「WEBデザイナー」「WEBディレクター」を積極採用中です!
インターンや新卒採用も行っております。

以下よりご応募をお待ちしております!
https://rightcode.co.jp/recruit

関連記事

採用情報

\ あの有名サービスに参画!? /

バックエンドエンジニア

\ クリエイティブの最前線 /

フロントエンドエンジニア

\ 世界を変える…! /

Androidエンジニア

\ みんなが使うアプリを創る /

iOSエンジニア